• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

森林・農地の環境保全及び経済機能を考慮した最適ランドスケープ・マネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 09041071
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関宮崎大学

研究代表者

吉本 敦  宮崎大学, 農学部, 助教授 (10264350)

研究分担者 BUCKLEY P  ロンドン大学, 農学部, 準教授
寺岡 行雄  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (40264105)
伊藤 哲  宮崎大学, 農学部, 助手 (00231150)
吉本 陽子  三和総合研究所, 研究開発第3部, 主任研究員
庄司 功  筑波大学, 社会工学系, 講師 (20282329)
キーワード森林経営学 / 森林生態学 / 森林測樹学 / 農地利用政策 / 統計学 / 種多様性 / ランドスケープ・マネジメント / 確率モデル
研究概要

本研究の目的は、森林・農地資源の保有するであろう機能を環境保全と経済の立場からそれぞれ評価できるモデルを提示し、シミュレーション分析により持続性を追求した森林・農地の最適ランドスケープ・マネジメントのあり方について分析することである。
今回の調査を通して得られた知見は以下の通りである。1)スギ人工林の種多様性は、林齢、隣接する森林の種類、前歴に影響を受けることが明らかとなった。2)スギ人工林に存在する低頻度出現種のうち、重力散布型の種子をもつ常緑高木が林分属性の影響を受けやすく、全体の木本種多様性を左右することが明らかとなった。3)スギ人工林の種多様性に、林縁からの距離、地形的ヘテロ性が影響する可能性が示唆された。4)英国の森林において、林種ごとの林冠構造の違い、間伐の強度が、光環境を通して林床植物の種多様性に影響することが示唆された。5)林縁効果の制御には、低木層の管理がきわめて重要であることが明らかとなった。6)英国においては森林面積を増加させるために,積極的な補助政策が採られていることがわかった。その際,郷土固有樹種による森林造成を推進していることもわかった。
以下の点は今後の研究遂行の課題である。i)森林の種多様性を決定する因子として、地形の影響を考慮する必要がある。ii)英国の種多様性は、6月末までに消失する春植物の貢献度が大きく、調査時期の設定に注意を要するべきである。iii)地形的に平坦な英国においては林分配置を検討する上で現地調査・航空写真のみならず衛星リモートセンシングの活用も有効であると考えらる。iv)事例対象として選んだ国から、経営モデルの構築に必要な経済・生態データ収集が困難であったため、モデルの単純化などを考慮し、収集可能なデータに対応するようなモデル構築の戦略を検討する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉本 敦・吉本 陽子: "確率制御モデルを用いた米市場自由化に伴う農地の公益的機能評価-国土環境保全の観点から見た中山間地域における農地経営-" 環境情報科学論文集. 11. 93-98 (1997)

  • [文献書誌] Yoshimoto, A, Shoji, I.& Yoshimoto, Y.: "A STOCHASTIC CONTROL MODEL FOR RICE FIELD MANAGEMENT UNDER A FREE MARKET POLICY" The Proc.of the 1997 World Conference on Natural Resource Modelling. (1998)

  • [文献書誌] 中川 正勝,伊藤 哲, 野上 寛五郎: "スギ人工林の立地環境、管理方法が林内植生の組成に及ぼす影響" 日本林学会九州支部研究論文集. (印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 松田 敦, 伊藤 哲, 佐藤 盛樹, 野上 寛五郎: "天然生常緑広葉樹二次林の構造変異に及ぼす地形因子の影響" 日本林学会九州支部研究論文集. (印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi