• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

NAFTAでの日系自動車メーカーによる国際事業展開の経済・社会環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関東北学院大学

研究代表者

小柴 徹修  東北学院大学, 経済学部, 教授 (20048812)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード日系自動車メーカー / NAFTA / 日本式経営 / 輸出自主規制(VER) / 地域経済統合 / JIT生産管理 / リーン生産 / パラダイムシフト
研究概要

1.米国の1960年以降の対外赤字の原因が日本に主に起因すると当初考えられ、米国政府は以下の政策を講じた。
(1)国際収支の調整、具体的には1971年にIMF-GATT体制の崩壊離脱や1985年のプラザ合意による為替調整、
(2)貿易相手国、とくに日本に対し、通商障壁の撤廃と自由化の推進、
(3)地域経済統合化。NAFTAを形成し協定国相互での市場開放とともに、域外国からの輸入を関税差別した。
2.一方、日本では1950年代から政府が機械・電子工業を重点とする産業政策を導入した。その後石油危機、円高、輸出自主規制を経た後、日本の自動車メーカーはNAFTA形成により大きな影響が出ると予想して先駆けて直接投資の形で1980年代末までに北米への進出をほぼ果たした。この結果、日本式経営が一方で北米の社会や企業の経営スタイルに異文化接触に基づくパラダイムシフトを生じさせ、新たな学習効果をもたらすとともに、両者の経済・社会的な相違を浮き立たせた。
3.同時に、自動車産業は以下の新たな産業課題に直面している。(1)排気ガス等への環境保護対策、(2)リサイクルによる資源の活用、(3)知能技術運転システム(ITS)開発、(4)燃料電池車開発など。
4.これらの新たな産業課題はどれも研究開発面で人的・技術的、資金的に莫大な経営資源が必要であり、個々の企業で可能なことは極めて限られている。このため国境を越えて戦略的な提携と連携への動きが見られる。
5.以上、本研究はNAFTAへ進出した日系自動車メーカーの新たな経済・社会環境についての日本と北米の研究者の共同実態調査研究である。投資国・受け入れ国双方の視点からの分析を行うことができ、この分野で先行する調査・研究を補う点が少なからずあると思われる。今後はアジアやヨーロッパにおける調査も必要である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 小柴 徹修: "NAFTAにおける日系自動車メーカーの事業展開:カナダの事例"東北学院大学論集経済学. 140号. 63-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小柴 徹修: "Socio-economic Environment for Japanese Auto and Auto-parts Manufacturers Operating Business in NAFTA"東北学院大学論集経済学. 143号. 79-135 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOSHIBA,Tesshu: "Regional Cohesion and Competition in the Age of Globalization"H.KOHNO,P.NIJKAMP and J.Poot(Eds.). 407 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] PARKER,Paul: "Japan After the Economic Miracle:In Search of New Directions"Paul BOWLES and Lawrence T.WOODS(Eds.). 326 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOSHIBA,Tesshu: "A Welfare analysis of regional economic Integration."In H.kohno, P.Nijkamp and J.Poot (Eds.) Regional Cohesion and Competition in the Age of Globalization, Cheltenham : Edward Elgar. 49-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOSHIBA,Tesshu: "Socio-economic Environment for Japanese Auto and Auto-parts Manufactures Operating Business in NAFTA."The Ronshu Journal of Tohoku Gakuin University, Economics. no.143. 79-135 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] PARKER,Paul: "New directions in Canada's Japanese-owned automobile plants."In Paul Bowles and Lawrence T.Woods (Eds.) Japan After The Economic Miracle : In Search of New Directions, Dordrecht : Kluwer Academic Publishers. 85-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi