• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ASEANにおける日本・韓国・台湾の直接投資の競争と協調

研究課題

研究課題/領域番号 09041075
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関千葉商科大学

研究代表者

齊藤 壽彦  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (80049957)

研究分担者 相田 利雄  法政大学, 社会学部, 教授 (90061217)
劉 進慶  東京経済大学, 経済学部, 教授 (30096458)
竹内 壮一  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (40049953)
宮脇 孝久  岐阜経済大学, 経済学部, 助教授 (90247544)
大石 雄爾  駒沢大学, 経済学部, 教授 (80052554)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード雁行形態 / 国際分業 / 対ASEAN直接投資 / 日本・韓国・台湾の直接投資 / 日本・韓国・台湾の電子・電気産業 / 直接投資と金融 / アジア通貨・金融危機
研究概要

1.本研究は、近年におけるASEANを舞台とした、日本・韓国・台湾の直接投資における、競争と協調の関係を明らかにすることを課題とするものである。商品種類別検討まで行って産業の国際的実証的研究をすることによって、従来の雁行形態論と国際分業論を批判的に検討している。この課題を果たすために、平成9年度〜10年度に韓国・台湾・マレーシア・シンガポール・タイに実地施調査に出かけ、日系・韓国系・台湾系企業や関係業界団体、政府関係機関にインタビューを行うとともに、関連資料を収集した。
2.競争と協調の関係がもっとはっきりわかる、電子・電気産業を中心として調査し、特にモニター、ブラウン管をめぐる日・韓・台の生産関係を重点的に調査研究した。また、直接投資と金融との関係にも立ち入って考察した。今回の調査から、モニター、ブラウン管を中心とする日本・韓国・台湾各企業の生産段階は以下の三段階に区分できることが明らかとなった。
(1)生産と技術の難易によって、製品別生産特化がみられる。これまでは日系企業が17インチ以上を生産し、韓国系・台湾系企業が15インチ以下を生産するという棲み分けがみられた。
(2)技術水準が高くない同一製品分野において熾烈な競争が展開された。たとえば、15インチ以下のサイズの製品の場合、韓国と台湾がしのぎを削って競争している。ここには水平的競争関係が見られる。
(3)ブラウン管生産に必要な部品の調達分野では、系列関係ではなく、品質、価格、納期等の条件に基づく市場競争原理が取引関係を規定している。ここでは垂直的協調関係が成立している。日系メーカーの部品提供なしでは韓国系や台湾系のメーカーは存在しえない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 劉 進慶: "台湾における恐怖政治下の収奪独裁経済とその反動的性格"東京経済大学会誌. 第207号. 231-253 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 相田利雄: "韓国造船業の経営管理と労使関係"大原社会問題研究所雑誌. 第469号. 38-63 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北田芳治: "アジア経済はどうなっているか"中小商工業研究. 第55号. 30-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 祖父江利衛: "需要サイドから見た韓国造船業の国際船舶市場への参入要因 -現代重工業の1975〜80年代の竣工状況を中心に"アジア経済. 第39巻第2号. 18-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 祖父江利衛: "韓国の経済構造・国際収支状況と外貨危機"国際金融. 第1033号. 76-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高岡宏道: "台湾における技術発展の現状"季刊『経済と社会』. 第12号. 113-119 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大原社会問題研究所: "現代の韓国労使関係"御茶の水書房. 346 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島田克美: "現代アジアの産業発展と国際分業"ミネルヴァ書房. 296 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sinkei Liu: "The Squeeze Economy of Dictatorship And Its Backward Features under The State Terrorism in Taiwan"The Journal of Tokyo Keizai University. No.207. 231-253 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Aida: "Management and Labor Relations Korean Ship Industry"The Journal of Ohara Institute for Social Research. No.469. 38-63 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiharu Kitada: "The State of Asian Economy"The Study of Small Business. No.55. 30-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rie Sohue: "Relationship between Ship Building Industry in Korea and international Ship Market in the later 1970s"AJLA KEIZAI. Vol.39No.2. 18-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rie Sohue: "Economic Structure, Balance of Payment and Foreign Currency Crisis in Korea"International Finance Journal. No.1033. 76-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiromiti Takaoka: "Performance of Taiwan Company in ASWAN"Seikei-Kenkyu-Jiho. No.3-1. 5-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohara Institute for Social Research: "Hosei University (ed.)"Management and Labor Relations in Recent Korea. 346 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katumi Shimada(ed.): "Minerva-shobo"Development of Industry and International Division of Labor in Contemporary Asia. 296 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi