• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

東アジアサブリージョナルマーケットの形成と日本企業の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09041077
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

佐々波 楊子  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (30051288)

研究分担者 河井 啓希  慶應義塾大学, 経済学部, 専任講師 (00276396)
長谷川 信次  早稲田大学, 社会科学部, 助教授 (90218446)
木村 福成  慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (90265918)
浦田 秀次郎  早稲田大学, 社会科学部, 教授 (10185085)
キーワード勃海経済圏 / 集積効果 / 海外進出戦略
研究概要

本研究では、北京、天津から山東半島を中心とするいわゆる勃海経済圏への日系企業の投資が、どのような目的で行われ、地域への連鎖や集積効果が見られるかが第1の調査目的であった。第2は同経済圏には韓国系企業の進出も盛んであり、三星電子・三星電機と韓国の代表的なエレクトロニクスメーカーの工場見学を行うことが出来たので日系企業の企業行動との対比を行うことによって企業と被投資地域との関連を多角的に考察することであった。
天津経済開発区、煙台開発区の日系韓国系企業が共通して指摘した点は(1)輸出一辺倒の海外進出戦略は調整期に入り、中国側の投資業種選択が行われていること。(2)中国側労働者の質はおおむね良好ではあるが、より知識集約的な職能をもつ労働者の雇用には交通の便利な市街地での操業が有利であること。(3)部品供給が大切な電機・自動車の進出は、支払手形といった国内金融取引の整備がまず大切であり、現状は相手側からの集金が可能な地域に生産・販売が限定されてしまう。(4)このような金融マーケットの形成は1994年からの法体系の整備がはじまったばかりであること等であった。このような企業ヒアリング結果からみると同地域で大規模な、生産・販売の集積がみられるには、いま少し時間がかかると考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 佐々波・木村・河井: "日系企業の課題-勃海経済圏のケース-" KEIO ECONMIC OBSERVATORY OCCASIONAL PAPER. (1998)

  • [文献書誌] 佐々波 楊子: "中国沿海地域の経済開発-紅蘇省のケース-" 日本学術振興会「学術月報」. 8月号. 54-59 (1995)

  • [文献書誌] 賈 宝波: "中国国有企業民営化の模索" 世界経済評論. 12月号. 24-32 (1997)

  • [文献書誌] 浦田 秀次郎: "東アジアの急速な経済発展と今後の課題" ESP. 10月号. 24-27 (1995)

  • [文献書誌] 浦田 秀次郎: "高成長を続ける東アジア経済、取り残される日本" 週刊ダイヤモンド臨時増刊. 10月. 176-182 (1995)

  • [文献書誌] 長谷川 信次: "日本企業のグローバル化の新しい動向" 世界経済評論. 40(12). 34-46 (1996)

  • [文献書誌] 木村 福成: "日本企業の活動の国際化とアジアの経済統合" 国際問題. 447. 28-45 (1997)

  • [文献書誌] 木村 福成: "日系多国籍企業と経済統合:企業国籍アプローチの一応用" 三田学会雑誌. 90巻2号. 191-208 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi