研究課題/領域番号 |
09041082
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 国際大学 |
研究代表者 |
黒田 壽郎 国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (90051309)
|
研究分担者 |
立本 成文 京都大学, 東南アジア研究センター, 所長/教授 (50027588)
樺山 紘一 東京大学, 大学院・人文社会系研究科文学部, 教授 (30027544)
真田 芳憲 中央大学, 法学部, 教授 (50055167)
櫻井 秀子 国際大学, 研究所, 講師 (60203345)
黒田 美代子 駒沢女子大学, 人文学部, 教授 (80277897)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | スーク / 伝統経済 / 中東地域 / シリア / 地中海 / イスラーム / 同業者組合 / 商業 |
研究概要 |
地中海商業都市の成立の基盤とその背景について、ヨーロッパと中東世界の場合を検討する本研究では、とりわけ職能組合に焦点をあてて、その南北比較を行なうことにより、(1)職能組合そのものの相違を明確にするとともに、(2)それが埋め込まれている社会の構造の相違を明確にするという狙いを持っていた。 本研究では、さまざまな側面からギルドの独立性、自立性にたいするヒルファの市場内性について検証してきた。現地調査、裁判所の記録等の古文書、歴史的文献の検討に関しては、シリアのアレッポ、エジプトのカイロ、ダミエッタ等を中心に、かなりの文献、資料を入手するとともに、問題の本性のそれ以外の分野からの割り出しの試みを行なった。統合的なイスラーム文明の真実を解明するためには、法学、神学、ならびに伝統的な政治、経済論をめぐっての総合的な研究が不可欠である。そうゆえに西欧サイドの研究メンバーには、学際性に関しては比類ない専門家に協力をお願いした。 重点課題である職能組合については、ヒルファの市場的性格を確証するため、ムフタシブの制度、その崩壊後の裁判所の役割等を法学的、社会学的見地から検討する一方で、伝統的市場の活動の支えとなるひと、もの、かねをめぐって、それらがそこでいかなる特性を備え、どのような枠組の中で固有な役割を果たすのかという点を、学際的な立場から浮き彫りにした。市場のランダムで自己組織的なありようは、等価ではなく、交渉を原則とする取引の形態、利子の禁止、売買の一回性等の原則に明白にうかがわれる。これらの点は、包括的な検討が加えられた場合、西欧世界とは別種の価値観、緒制度に関する新たな検討を可能にし、これによって人間がこれまで敢えてしてきた過度の偏向に、文化的な側面から意義ある修正を加えることになろう。
|