• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

持続可能社会へのグローバル・パートナーシップ-貧困克服とコミュニティ建設のための参加型アプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 09041088
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関日本福祉大学

研究代表者

遠州 尋美  日本福祉大学, 経済学部, 助教授 (30168819)

研究分担者 生江 明  日本福祉大学, 経済学部, 助教授 (70298561)
斎藤 千宏  日本福祉大学, 経済学部, 助教授 (80298562)
千頭 聡  日本福祉大学, 情報社会科学部, 助教授 (70236800)
片方 信也  日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (50026275)
穂坂 光彦  日本福祉大学, 経済学部, 教授 (10278319)
キーワード参加型地域開発 / 貧困克服 / スラム改善 / コミュニティ・デベロップメント・コ-ポレーション / マイクロ・クレジット / アメリカ合衆国 / アジア
研究概要

貧困者自身による参加型スラム改善を支援するNGOやCBO(Community-based Organization)の経験交流とネットワーク化を図るために,アメリカ合衆国,インド,タイ,スリランカを訪問し,平成10年度に実施するアジア調査,平成11年度に実施するアメリカ調査の打ち合せを行った。
1.合衆国では,ニューヨークのPICCED(Pratt Institute Center for Community and Environmental Development)を訪問し,アジアの参加型スラム改善システム関係者を招待して平成11年度に実施する合衆国CDC(Community Development Corporation)調査のホストを要請するとともに,平成10年度に実施するアジア調査への参加と合衆国調査チームの組織化を要請し,快諾を得た。
2.インドでは,ボンベイで路上生活者の支援を行っているSPARCを訪問し,インドにおける貧困者の生活実態とスラム改善事業についてヒアリングを行うとともに,平成10年度に実施するインド調査のホストを要請し,快諾を得た。
3.タイでは,スラム居住者の貯蓄組合の組織化を通じて生活改善を支援しているバンコクのUCDOを訪問し,UCDCの活動実績についてヒアリングするとともに,平成10年度に実施するタイ調査のホストを要請し,快諾を得た。
4.スリランカでは,貧困女性の貯蓄活動と生活向上を支援しているWomen's Bankを訪問し,その活動及びコロンボ地区のスラムの実態についてヒアリングするとともに,平成10年度に実施するスリランカ調査のホストを要請し,快諾を得た。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi