• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

夏雪型氷河の縮小加速の検証と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 09041103
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 豊  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (80091164)

研究分担者 知北 和久  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70142685)
山田 知充  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50002100)
東 信彦  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70182996)
岩田 修二  東京都立大学, 理学部, 教授 (60117695)
中尾 正義  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (90142695)
キーワード夏雪型氷河 / 氷河変動 / 地球温暖化 / 将来予測 / モデル開発 / ヒマラヤ / ネパール / ブ-タン
研究概要

本計画初年度にあたり、はじめに研究代表者がネパールを訪問し、研究の具体的な打ち合わせをおこなった。ネパールの広域的な氷河変動については、精密地形図、航空写真、環池調査などに基づく氷河目録を作成し、それらの解析から、モンスーンの影響が強い東部ほど縮小の程度が大きいことが判明した。
堆積物に覆われた大型氷河の縮小とそれに伴う末端氷河湖の拡大機構については、谷風で発生する湖表層の吹走流による効果が重要であることがわかった。
堆積物に覆われていない小型氷河の縮小については、1970年代から変動が監視されている東ネパールのAX010氷河の縮小加速機構と将来予測の研究を進め、来世紀には消滅する可能性が示された。また、その変動モニタリング観測を実施し、ほぼ同氷河全域の年間質量収支が負で流動速度も減少していることが確認された。
ブ-タンは、モンスーンの影響がネパールより強く、氷河縮小の程度もより大きいと考えられるが、これまで諸外国による現地調査が認められなかった。研究代表者が同国で関係大臣、局長と打ち合わせを行い、ブ-タンで社会的問題となっている氷河湖決壊洪水に関係の深い、氷河縮小と氷河湖変動の評価を共同で実施することで合意が得られ、現在、来年度の現地調査計画を煮つめている。
氷河変動の将来予測のモデル開発のため、シアトルのワシントン大学との共同研究も進んでいる。
年度末には,観測データの解析とその手法研修のため、ネパールの共同研究者を招へいした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kadota.T.et al.: "Monitoring and prediction of shrinkage of a small glacier in the Nepal Himalaya" Annals of Glaciology. 24. 90-94 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2014-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi