• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

夏雪型氷河の縮小加速の検証と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 09041103
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 豊  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (80091164)

研究分担者 末田 達彦  愛媛大学, 農学部, 教授 (90109314)
東 信彦  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70182996)
岩田 修二  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60117695)
藤田 耕史  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (80303593)
中尾 正義  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (90142695)
キーワード夏雪型氷河 / 氷河変動 / 地球温暖化 / 将来予測 / モデル開発 / ヒマラヤ / ネパール / ブータン
研究概要

本計画の第2年度にあたり、下記の研究を実施し、次のような成果が得られた。
1. 氷河変動と気候変動のモニタリング観測
1970年代から変動がモニターされている東ネパールのAX010氷河を去年に引き続き、また西ネパールのリカサンバ氷河を1994年に読いて観測し、縮小傾向が強くなって持続していることが確認された。氷河末端の平均年間後退速度は、前者が1978-89:2.7m,89-95:9.2m,95-97:9.7m,97-98:10.6mと増加し、後者は1974-94:10m,94-98:15mとやはり縮小速度が加速していた。また、東ネパールでの気象自動観測のデータ回収と継続処置をした。
2. 最近の縮小が顕著な氷河の観測
上記のリカサンバ氷河で、質量収支、流動量、流出量、気象等の通年観測のための機器を設置し、気候変動解析のため雪氷15m深コア試料(海抜5884m)、周辺の樹林帯での年輪試料を採取した。
3. ブータン・ヒマラヤの氷河変動・氷河湖調査
ブータンでは氷河湖決壊洪水が国家的問題になっているが、昨年度の現地交渉が実り、氷河縮小と氷河湖変動の関係についてのブータンとの共同調査が今回、世界で初めて実現した。調査の結果、ブータンでも氷河縮小が顕著であり、そのため氷河湖決壊洪水の危険度が増えていると考えられた。ネパールと違って、危険な氷河湖が互いに接して相互に複雑に影響しあっており、その評価などを調査報告書にまとめてブータン政府に提出する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kadota,T.et al.: "Monitoring and prediction of shrinkage of a small glacier in the Nepal Himalaya" Annals of Glaciology. 24. 90-94 (1997)

  • [文献書誌] Seko,K.et al.: "Changing surface features of Khumbu Glacier,Nepal Himalayas revealed by SPOT images." Bulletin of Glacier Research. 16. 33-41 (1998)

  • [文献書誌] Takeuchi,N.et al.: "Snow algae community on a Himalayan glacier,Glacier AX010 East Nepal:Relationship with glacier summer balance." Bulletin of Glacier Research. 16. 43-50 (1998)

  • [文献書誌] Naito,N.et al.: "Surface flow on the ablation area of the Lirung Glacier in Langtang Valley,Nepal Himalayas." Bulletin of Glacier Research. 16. 67-73 (1998)

  • [文献書誌] 中尾 正義: "アジア高山地域の氷河の特性と将来" 水文・水資源学会誌. 11(7). 732-739 (1998)

  • [文献書誌] IHAS & DHM: "CREH Data Report2 (印刷中)" Institute for Hydrospheric & Atmosheric Sciences,Nagoya University, (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi