• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

夏雪型氷河の縮小加速の検証と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 09041103
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 豊  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (80091164)

研究分担者 岩田 修二  東京都立大学, 大学院・理学研究所, 教授 (60117695)
藤田 耕史  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (80303593)
中尾 正義  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (90142695)
知北 和久  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70142685)
幸島 司郎  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (60183802)
キーワード夏雪型氷河 / 氷河変動 / 地球温暖化 / 将来予測 / モデル開発 / ヒマラヤ / ネパール / ブータン
研究概要

本計画の最終年度(第3年度)にあたり、下記の研究を実施し、次のような成果が得られた。
1.氷河変動の地上観測
当初からの観測項目の再側を、クンブ地域のクンブ氷河、ランタン地域のリルン氷河、ヒドンバレー地域、ショロン地域、ブータンで行い、各地で氷河縮小が観測された。なかでも、下流部がデブリ(瓦礫)に覆われた大型のクンブ氷河やリルン氷河では、氷河の厚さが毎年当り1〜2m減少していた。
2.氷河気候の自動観測
前回からのデータ回収を、クンブ地域、ヒドンバレー地域、ショロン地域、ブータンで行い、おおむね記録が取れていた。
3.氷河変動モデルのパラメータ観測
氷河の厚さをリルン氷河、クンブ氷河でアイスレーダーにより測定し、厚いデブリに覆われた下流部での測定に成功した。またデブリが氷河融解に与える影響を研究するための熱収支の観測をクンブ氷河で行い、融解の熱収支特性が明らかになった。
4.航空写真・衛星画像、気象・水文資料の収集・解析
これまでの資料の整理と解析のまとめを行った。
5.研究のまとめ
氷河変動予測モデルの開発、データ・レポート(英文)の編集、研究成果報告書(英文)の作成を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Chikita,K.et al.: "Hydrodynamics of a supraglacial lake and its effect on the basin expansion: Tsho Rolpa,Rolwaling Valley,Nepal Himalaya."Arctic,Antarctic and Alpine Research. 31. 58-70 (1999)

  • [文献書誌] Chikita,K.et al.: "The expansion mechanism for supraglacial lakes in the Nepal Himalaya."Proceedings of International Association of Theoretical and Applied Limnology. 27(in press). (2000)

  • [文献書誌] Chikita,K.et al.: "Sedimentary effects on the expansion of a Himalayan supraglacial lake."Global and Planetary Change. Special Issue(in press). (2000)

  • [文献書誌] Chikita,K.et al.: "Hydrological and thermal regimes in a supraglacial lake: Imja,Khumbu,Nepal Himalaya."Hydrological Sciences Journal. 45(in press). (2000)

  • [文献書誌] Kayastha,R.B.et al.: "Application of a mass balance model to a Himalayan glacier."J. Glaciology. 45(in press). (1999)

  • [文献書誌] Kayastha,R.B.et al.: "Positive degree-day factors for ablation on glaciers in the Nepalese Himalayas: case study on Glacier AX010 in Shorong Himal,Nepal."Bulletin of Glaciological Research. 17(in press). (2000)

  • [文献書誌] Nakawo,M,B.Rana,: "Estimate of ablation rate of glacier ice under a debris layer."Geografiska Annaler. 81A. 695-701 (1999)

  • [文献書誌] Nakawo,M.et al.: "Characteristics of Khumbu Glacier,Nepal Himalaya: recent change in the debris-covered area."Annals of Glaciology. 28. 118-122 (1999)

  • [文献書誌] Takeuchi,N.et al.: "Characteristics of cryoconite holes on a Himalayan glacier,Yala Glacier Central Nepal."Bulletin of Glacier Research. 17. 51-59 (2000)

  • [文献書誌] Ageta,Y,S.Iwata: "Report of Japan-Bhutan Joint Research 1998 on the assessment of Glacier Lake Outburst Flood (GLOF) in Bhutan."Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences,Nagoya University. 161 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi