• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

環ジャワ海下層大気移動観測計画(JASMINE)

研究課題

研究課題/領域番号 09041106
研究機関京都大学

研究代表者

深尾 昌一郎  京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (30026249)

研究分担者 西 憲敬  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00222183)
山中 大学  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30183982)
橋口 浩之  京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (90293943)
荻野 慎也  京都大学, 超高層電波研究センター, 学振PD
渡辺 明  福島大学, 教育学部, 教授 (70114006)
キーワード境界層レーダー / Lバンド / インドネシア / ラジオゾンデ / 大気境界層 / 大気運動 / 雲
研究概要

本研究の目的は,スマトラ・ジャワ・カリマンタンの3島とこれに囲まれたジャワ海領域を対象とし,境界層レーダー(3次元風速・乱流強度・降水粒子・生物エコーを観測)および気球(オゾン・気象量)・地上測器(気象量・組成)を用いた移動あるいはネットワーク観測を実施して,地球環境変動の鍵を握る対流雲団(クラウドクラスター)・超雲団(スーパークラスター)の組織化ならびにこれに伴う熱帯地(海)表面〜自由大気間の物質・エネルギー輸送を解明することである.
本年度は,ジャワ島西部のジャカルタ市郊外スルポン地区で1992年11月以来運用しているBLRと,スマトラ島ブキティンギ市で1998年8月から運用を開始したBLRによる2地点における下層大気風速の連続観測を継続した.さらにブキティンギのBLR観測地点において,地上気象・レーウィンゾンデ同時キャンペーン観測などを実施した.BLR観測データから雨雲の形態を推定する手法を開発し,雨雲の乾季・雨季における相違や,地域による相違などが明らかとなった.これらの成果を平成11年11月末〜12月初にジャカルタで開催された国際シンポジウム等で発表した.
また,来年度にブキティンギに設置予定の赤道大気レーダー(Equatorial Atmosphere Radar略してEAR)の設置場所の調査も併せて実施した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Widiyatmi I.,H.Hashiguchi 他: "Quasi 4 day mode observed by a boundary layer radar at Serpong (6°S, 107°E), Indonesia"J. Meteor. Soc. Japan. 77. 1177-1184 (1999)

  • [文献書誌] Hadi T.W.,S.Fukao 他: "Tropical sea-breeze circulation and related atmospheric phenomena observed with L-band boundary layer radar in Indonesia"J.Meteor.Soc.Japan. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi