• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

サハリンの白亜系の層序・古生物学的研究と北太平洋地域の白亜紀事変

研究課題

研究課題/領域番号 09041114
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 層位・古生物学
研究機関国立科学博物館

研究代表者

植村 和彦  国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (50000138)

研究分担者 長谷川 卓  金沢大学, 理学部, 助手 (50272943)
二上 政夫  川村学園女子大学, 一般教育学部, 助教授 (50211529)
小玉 一人  高知大学, 理学部, 教授 (00153560)
重田 康成  国立科学博物館, 地学研究部, 研究官 (30270408)
横山 一己  国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (40126628)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード白亜系 / ロシア / サハリン / 生層序 / 古生物 / 古地磁気層序 / 白亜紀事変
研究概要

北太平洋地域における白亜系のより精細な生層序を確立し,白亜紀に起こった生物学的あるいは古環境事変の基礎資料を得ることを目的にサハリン南部の中・上部白亜系の調査を行った.とくに,ナイバ川,マカロフ川,アイ川の各セクションでは,詳細な岩相層序学的調査に基づき,アンモナイトなど海成動物化石による生層序,古地磁気層序,炭素同位体比層序をほぼ明らかにすることができた.とくに,ナイバ川・マカロフ川セクションにおけるサントニアン〜マーストリヒチアンの上部白亜系については,北太平洋地域で最も信頼できる生層序・年代層序を確立し,アイ川セクションの中〜上部白亜系生層序とあわせて,海成動物群の時代的地理的特性の把握が一層明確になった.有機物の炭素同位体比(δ13C)変化は,汎世界的な環境変動との関連や対比手段と近年注目されているが,本研究ではサハリンの白亜系泥質岩での炭素同位対比変動が明らかにされ,その有用性が確認された.さらに,砂岩の構成粒子鉱物やモナザイトの鉱物年代の検討から.サハリンの白亜系が北海道と一連の堆積盆・後背地状況にあったことが裏付けられた.ナイバ川の海成セクションの白亜紀/第三紀境界については,対比に有効な古生物学的事実が乏しく,古地磁気,炭素同位対比層序両面からも再検討の余地が依然として残るが,夾炭始新統の下位“白亜系"最上部からイチョウ属やスズカケノキ属を伴った“第三紀型"植物化石群を確認することができ,今後の問題点の所在を明らかにし得た.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 植村 和彦: "地質時代の環境と植生" 創造の世界. 107. 35-45 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hasegawa, T.: "Cenomanian-Turonian carbon isotope events recorded in terrestrial organic matter from northern Japan" Palaeogeogr., Palaeoclimatol., Palaeoecol.130・1-4. 251-273 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okamoto, T.et al.: "A cyclic mode of shell growth and its implications in a Late Cretaceous heteromorph ammonite Polyphchoceras pseudogaulti num." Paleont. Res.1(1). 29-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kodama, K.et al.: "Magnetostratigraphy of Upper Cretaceous strata in Soutn Sakhalin, Russian Far East" Cretaceous Res.20 in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeta, Y.et al.: "Stratigraphy of the Upper Cretaceous System in the Krilon Peninsula, South Sakhalin, Russia" Bull.Nath.Sci.Mus.25 in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maeda, H.et al.: "Taphonomy of large ammonite Canadoceras Kossmati from the Cretaceous Yezo Group, Sakhalin, Russia" Jour. Paleont.73 in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uemura, K.: "Cenozoic history of Ginkgo in East Asia. In : Ginkgo biloba-a Global Treasure (T.Hori et al. eds)" Springer Verlag, Tokyo, 427(207-221) (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uemura, K.: "Environment and vegetation in geological Ages" Sozo-no-Sekai. 107. 35-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hasegawa, T.: "Cenomanian-Turonian Carbon isotope Events recorded in terrestrial organic matter from northern Japan" Palaeogeogr., Palaeoclim., Palaeoecol.130-1/4. 251-273 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okamoto, T.et al.: "A cyclic mode of shell growth and its implications in a heteromorph ammonite Polyptichoceras pseudogaultinum" Paleont.Res.1-1. 29-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kodama, K.et al.: "Magnetostratigraphy of Upper Cretaceous strata in South Sakhalin, Russian Far East" Cretaceous Res.20(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeta, Y.et al.: "Stratigraphy of the Upper Cretaceous System in the Kril'on Peninsula, South Sakhalin, Russia" Bull.Natn.Sci.Mus.25(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maeda, H.et al.: "Taphonomy of large ammonite Canadoceras kossmati from the Cretaceous Yezo Group, Sakhalin, Russia" Jour.Paleont.73(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Uemura, K.: "Cenozoic history of Ginkgo in East Asia In Ginkgo biloba-a Global Treasure(T.Hori et al.eds.)" Springer Verlag, Tokyo. 427. 207-221 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi