• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

カイコの起源とその品種分化に関する遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041136
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関東京農工大学 (1998)
北海道大学 (1997)

研究代表者

黄色 俊一  東京農工大学, 農学部, 教授 (80015081)

研究分担者 RAO P. R. M.  インド CSRT1, 多化性蚕研, 室長
鐘 伯雄  中国淅江大学, 蚕学系, 副教授
伴野 豊  九州大学, 農学部, 助教授 (50192711)
村上 征勝  統計, 数理研究所・地域統計, 教授 (00000216)
小林 正彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60162020)
ZHONG Bo-Xong  ZhejiangUniv. (China) , Dept.of Seric., Assoc.Prof.
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードカイコ / 地域品種 / 繭型分析 / 品種分化 / 遺伝分析 / クワコ / Bombyx mori / 蚕品種
研究概要

主要な養蚕国におけるカイコの保存品種について、遺伝学的調査を行い、併せて野蚕(クワコ)の採集とその染色体数や形質調査などを試みた。
タイおよびインドでは、研究所、大学、民間会社、さらに農家などに保存されている非休眠多化性蚕品種の遺伝学的調査を行い、熱帯地域特有の高温耐性をもつ多くの品種の遺伝的・生理的特徴の相違を確認した。中国およびウズベキスタンでは、浙江省を中心に現在最も盛んに養蚕が行われている地域の蚕品種、中国からシルクロードとしてカイコが拡散していったと考えられている中央アジアとの関係などについて調査検討した。中国では1化性から多化性まで多くの蚕品種が保存されているが、ウズベキスタンでは1化性がほとんどである。これは気候の制約によるためで、その後養蚕が広まった欧州も1化性蚕品種が主になったようである。韓国ではすでに養蚕は衰退したものの、朝鮮半島特有の3眠蚕について調査することができた。また、ブラジルでは古くはイタリアから養蚕技術が導入されたことから、特有の蚕品種の探索をしたが、その後日本から導入された生産効率のよい蚕品種に変わり、イタリア系の蚕品種は見出せなかった。
いずれの国においても、遺伝子資源の国外への持ちだしは禁じられている。カイコは、産業昆虫として各国でとくに重要視されている。しかし、遺伝情報の交換は可能であることから、本研究で得られた情報などは、データベースとして構築するつもりである。十分な解析や利用にはかなりの時間がかかるが、着実に進展している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 中田 徹: "カイコの繭型の遺伝的分化に関する統計分析" 北海道大学 農学部 邦文紀要. 21. 101-109 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Rao R. M.: "Clustering of polyroltine breeds of silkworm, Bombyx mori, by image processing method : significance of cocoon shape and weight variables" Indian Journal of Sericulture. 37 in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 隆: "アルフォリン・遺伝子からみた クワコの地理的変異" 九州蚕糸. 29. 29- (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Abe Hiroaki: "Identification of novel vandom amplified polymorphic DNAs on the W chromosome of the domesticated silkworm, Bombyx mori." Genes and Genenic Systems. 73. 243-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki Masataka: "Absence of dosage componsation at the transcription level of a gex-lmked gene in a famale heterogametic insect, Bombyx mori." Heredity. 88. 275-283 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakada, Tohru: "A Statistical Analysis on the Genetic Differentiation of Cocoon Shape in the Silkworm.Bombyx mori" Mem. of Fac.of Agr., Hokkaido Univ.21. 101-109 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rao, R.Mohana: "Clustering of polyvoltine breeds of silkworm.Bombyx mori, by image processing method : significance of cocoon shape and weight variables" Indian J.Seric. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Takashi: "Geographic variation of the arylphorin gene in the wild silkworm, Bombyx mandarina" Kyusyu Sanshi. 29. 29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Abe, Hiroaki: "Identification of novel random amplified polymorphic DNAs on the W chromosome of the domesticated silkworm, Bombyx mori, and the wild silkworm, B.mandarina, and their retrotransposable element-related nucleotide sequences" Genes Genet.Syst.73. 243-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, Masataka: "Absence of dosage compensation at the transcription level of a sex-linked gene in a female heterogametic insect, Bombyx mori" Heredity. 88. 275-283 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi