• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

極東ロシアおよびその周辺域における魚類の起源と多様性創出機構

研究課題

研究課題/領域番号 09041138
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関北海道大学

研究代表者

後藤 晃  北海道大学, 水産学部, 助教授 (30111165)

研究分担者 高田 啓介  信州大学, 理学部, 助教授 (90197096)
矢部 衛  北海道大学, 水産学部, 助教授 (80174572)
尼岡 邦夫  北海道大学, 水産学部, 教授 (50002085)
酒井 治己  水産大学校, 助教授
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードロシア極東域 / 魚類ファウナ / 種多様性 / 生態的多様性 / 形態・遺伝的固有性 / 分子系統関係 / 系統分散経路 / 種形成パタン
研究概要

平成9年度から11年度の3カ年にわたり、ロシア極東域の浅海魚類と淡水魚類の種多様性、生物地理、形態・生態的固有性、繁殖行動、系統関係および系統分散パタンを明らかにする目的で、アムール川、レナ川、ツムニン川とぺリス島において現地調査を実施し、多数の魚類標本を採集するとともに、多くの学術上貴重な成果を得た。1)ペリス島の浅海域における行動観察調査によって、ホッケ、ケムシカジカ、ヤセカジカ属魚類の繋殖行動様式は非交尾型であることが明らかにされ、それらは日本産の同種の場合と変異することが示された。2)オホーツク海北部マガダン周辺からゲンゲ科の1未記載属・種が、また沿海州南部からカジカ科ヤセカジカ属の1未記載種およびタウエガジ科トゲギンポ属の1未記載種がそれぞれ見出された。3)ロシア極東域と北日本に分布する淡水魚類の幾つかの分類群について分子系統学的解析を行い、それら属内の系統類縁関係が明らかにされた。4)このうちトミヨ属魚類に関しては、従来の4つの遺伝的グループの他に、ロシア極東域から2つの新しいタイプ(沿海州型とサハリン・オホーツク型)が見出された。沿海州型は鱗板連続の形態モルフから成り、中国に分布するトミヨ(Pungltius sinensis)に相当することが示された。5)カワヤツメ属とウグイ属魚類は、日本海周縁域で種分化したことが示された。6)カジカ類では、異属のヤマノカミとアユカケが単系統性を示し、その他のカジカ属10種は別の単系統群を構成したことから、カジカ属魚類は側系統群であることが明らかになった。これらの研究成果の多くは、平成11年11月にロシア研究者3名を招聘して、北海道大学水産学部で開催された「ロシア極東域と北日本における魚類の起源と多様性」に関するシンポジウムで討論され、また現在それらは学会誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Yamamoto S.: "Geographic variations in life history characteristics of white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis)"Can.J.Zool.. 77. 871-878 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Narimatsu Y.: "Spawn date dependent survival and growth in the early life stages of Hypoptychus dybowskii"Can.J.Fish.and Aqua.Sci.. 56. 1849-1855 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Frolov S.: "Karyotype of siberian taimen Hucho taimen from Amur River basin"Chromosome Science. 3. 33-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakano S.: "Diet differentiation in polymorphic Brachymystax lenok in streams of southern Primor's Russia"Ichthyological Research. 46. 100-102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hamada M.: "Detection of the ongoing sorting of ancestrally polymorphic SINEs toward fixation or loss in populations of two species of charr during speciation"Genetics. 150. 301-311 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki Y.: "Genetic structure and differentiation of four Lethenteron taxa deduced from allozyme analysis"Environmental Biology of Fishes. 52. 149-161 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宗原弘幸: "カジカ類における交尾行動の進化.pp.163-180. 松浦啓一・宮正樹(編).魚の自然史"北海道大学図書刊行会. 234 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 後藤晃: "日本の淡水カジカ類.pp.92-93. 中坊徹次・望月賢二(編),日本動物大百科6.魚類"平凡社. 204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki, Y.: "Breeding season and nesting assemblages in two forms of Lethenteron reissneri, with reference to reproductive isolating mechanisms."Ichthyol. Res.. (in perss).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, S.: "Geographic variations in life history characteristics of white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis)."Can. J. Zool.. 77(6). 871-878 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Narimatsu, Y.: "Spawn date dependent survival and growth in the early life stages of Hypoptychus dybowskii."Can. J. Fish. Aquat. Sci.. 56(6). 1849-1855 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Frolov, S.: "Karyotype of siberian taimen Hucho tymen from Amur River basin."Choromosome Sci.. 3(1). 33-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakano, S.: "Diet differentiation in polymorphic Brachymystax lenok in streams of Primor'e Russia"Ichthyol Res.. 46(1). 100-102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakai, H.: "Genetic divergence, variation and zoogeography of a freshwater goby Odontbutis obscura."Ichthyol Res.. 45(1). 363-376 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki, Y.: "Geographic distribution patterns of the two genetically divergent forms of Lethenteron reissneri (Pisces : Petromyzontidae)."Biogeography. 1(1). 49-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Endo, H.: "A new batfish, Coelophrys bradbaryae (Lophiiformes : Pgcocephalidae) from Japan, with comments on the evolutionary relationships of the genus."Ichthyol Res.. 46(4). 359-365 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chereshnev, I.: "On distribution of silver smelts of the genus Hypomesus (Osmeridae) in the northern art of the Sea of Okhotsk."J. Ichthyol. 39(7). 479-487 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinohara, G.: "A new zoarcid, Lycenchelys aurantiaca, from the Pacific coast off northern Japan (Teleostei : Perciformes)."Ichthyol Res.. 45(2). 151-155 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imanura, H.: "Osteological development of lumpfish, Inimicus japonicus (Pisces : Synanceiidaey)"Ichthyol Res.. 45(1). 53-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Goto, A.: "Life-history variations in the fluvial sculpin, Cottus nozawae (Cottidae), along the course of a small mountain stream."Env. Biol. Fish.. 52(1-3). 203-212 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki, Y.: "Genetic structure and differentiation of four Lethenteron taxadeduced from allozyme analysis."Env. Biol. Fish.. 52(1-3). 149-161 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayakawa, Y.: "Fertilization environment of the non-copulating marine sculpin, Hemileepidottus goberti."Env. Biol. Fish.. 52(1-3). 181-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Pitruk, D.: "Varaiblity of seismosensorial system of Actual problems of fish taxomony."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Munehara, H.: "Evolution of copulating behavior in cottoid fishes.K. Matsuura and M. Miya eds., Natural history of fishes. Pp."Hokkaido Univ. Press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi