• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日本産およびロシア産の小型哺乳類の系統解析

研究課題

研究課題/領域番号 09041139
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 仁  北海道大学, 大学院・地球環境研究科, 助教授 (40179239)

研究分担者 KARTUTSEVA I  ロシア科学アカデミー, 極東支部・生物土壌学研究所, 主任研究員
CHELOMINA Ga  ロシア科学アカデミー, 極東支部・生物土壌学研究所, 主任研究員
KRYUKOV Alex  ロシア科学アカデミー, 極東支部・生物土壌学研究所, 研究部長
酒泉 満  新潟大学, 理学部, 教授 (40175360)
土屋 公幸  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (30155402)
キーワード分子系統 / 小型哺乳類 / 地理的変異 / ロシア / 日本固有種 / 第四紀
研究概要

計画年数3年間のうち,各項目に関する第2年目の成果は以下の通りである。
1. 日本産の小型哺乳類について大睦産の近縁種との系統関係の把握
ロシア産のアカネズミ類のミトコンドリアDNAのチトクロームb遺伝子の種間変異を解析し、論文として公表した。また日本産ヤチネズミ類と大陸産種との系統関係を知るためのチトクロームb遺伝子および核のリポソームRNA遺伝子の変異に基づき解析を行い、複雑な交流の歴史が潜んでいることを明らかにし、結果をJ.Mammalogyに発表した。クロテン(Martes zibellina)においても同様に解析を行い、本州産のテンは遺伝的に固有性を保持していることが明らかとなり、その成果はMammal Study(印刷中)で近く発表される予定である。北海道固有種のムクゲネズミ(C.rex)さらには、ハントウアカネズミ(Apodemus peninsulae)も解析を継続している。またウサギ類も解析の始めたところである。
2. ロシア人研究者との研究協力
本年度は日本人2人(鈴木,岩佐)がロシアに出向き,研究連絡を行うとともに小型哺乳類の採集を行った。また、現地で開催された国際シンポジウムにおいて、鈴木、岩佐の両名は研究成果の発表を行った。ロシア側からは一人(Dr.M.V.Pavlenko)が来日し,標本の運搬,研究連絡を行うとともに、札幌周辺でヤチネズミ類、アカネズミ類の現地調査を行い、核型の解析、アロザイムの解析用にそれぞれ標本の作成を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Chelomina,G.: "Sequencing of the ntDNA cytochrome b gene and reconstruction of the maternal relationships of wood and field mice of the genus Apodemus(Muridae,Rodentia)" Russian J.Genetics. 34(5). 529-539 (1998)

  • [文献書誌] Suzuki,H.: "Molecular phylogeny of red-backed voles in Far East Asia based on variation in ribosomal and mitochondrial DNA." J.Mammalogy. 80. 512-521 (1999)

  • [文献書誌] Hosoda,T.: "Genetic relationships within and between the Japanese marter Martes melampus and the sable M.Zibellina,based on variation of mitochondrial DNA and nuclear ribosonal DNA." Mammal Study. (印刷中).

  • [文献書誌] 岩佐 真宏: "ヤチネズミ類における染色体とDNAの変異" 哺乳類科学. 38. 145-158 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi