• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

新世界ザル・クモザル社会の離合集散性とその適応的意味に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041144
研究機関宮城教育大学

研究代表者

伊沢 紘生  宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 教授 (70072676)

研究分担者 CESAR Barbos  環境省, 自然保護局, 専任研究員
CARLOS Mejia  ロスアンデス大学, 理学部, 教授
土谷 彰男  広島大学, 総合学部, 助手 (00263632)
竹原 明秀  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (40216932)
小林 幹夫  宇都宮大学, 農学部, 教授 (80111392)
木村 光伸  名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (50167376)
西邨 顕達  同志社大学, 理工学研究所, 教授 (00027492)
キーワード離合集散型社会 / 父系社会 / クモザル / チンパンジー / 群間関係 / サラオ(塩場) / 種子散布 / 群落構成
研究概要

離合集散型で父系という、他のサル類ではチンパンジーにしか見られないユニークな社会構造をもつクモザルについて、調査2年目の本年度は、たがいに隣接する4群のハビチュエーションと全頭の個体識別を完成させた。そして、この4群を対象に、雨季と乾季のさ中に同時観察を実施し、その結果、(1)群間にどのような関係があるのか詳細が明らかになった。(2)群れのオトナ・オスの連合の実態が明らかになった。(3)群れ間で食べる果実に違いのあることが明らかになった。(4)サラオ(塩場)の利用がいずれの群れにとってもきわめて重要であることがわかった。(5)群間でサラオの利用の仕方に違いのあることがわかった。また、4群の個体識別をしての長期継続調査によって、(1)アカンボウの成長・発達過程が明らかになった。(2)群間での個体の移籍はまだ確証はないが、群れのオトナ・メスやワカモノ・メスの消失の事例が集積された。(3)群れは日常的に小集団(パーティ)にわかれて生活しているが、複数のパーティの同時追跡でパーティ間の関係が明らかになった。
一方、クモザルの種子散布については、調査地の熱帯雨林を構成する樹種としてきわめて重要なヤシ科のOerocarpus batauaと、クワ科のFIcus sp.で、クモザルが中心的役割を果たしていることの詳細が明らかになった。これら2種の樹種についてフェロジーの観察が1年を通して継続された。森林の群落構成については、新しく形成された砂洲における森林の生成メカニズムや、優占樹種のパッチ構造の年変動、実験方区での森林の生産量が調べられ、それらとクモザルの遊動域、移動ルート、泊まり場等の関係が検討された。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 伊沢紘生(共著): "サル学の未来" 創造の世界. 105. 49-77 (1998)

  • [文献書誌] 伊沢紘生: "クモザルを群れる-離合集散型社会の内側" モンキー. 42-1・2. 3-15 (1998)

  • [文献書誌] 伊沢紘生: "アマゾンにさぐるチンパンジー社会の起源" サイアス(Scias). 44. 34-35 (1998)

  • [文献書誌] 伊沢紘生: "ヤシの種子散布者クモザルの功罪" 日本熱帯生態学会ニューズレター. 32. 1-6 (1998)

  • [文献書誌] 伊沢紘生: "アマゾンにチンパンジー社会の起源を求めて" 遺伝. 53-3. 64-67 (1999)

  • [文献書誌] KOSEI IZAWA: "Social changes within a group of wild black-capped capuchins VI" Field Studies of Fauna and Flora,La Macarena,Col.13. 1-6 (1999)

  • [文献書誌] KOSEI IZAWA: "Social Changes within a group of Red-howler monkeys,VII" Field Studies of Fauna and Flora,La Macarena,Colombia. 13. 15-17 (1999)

  • [文献書誌] KOSEI IZAWA: "A list of Animals which fed on fluit of a Fig-tree" Field Studies of Fauna and Flora,La Macarena,Colombia. 13. 25-30 (1999)

  • [文献書誌] 西邨顕達: "野生ウーリーモンキー雌の交尾・生殖パターン" 霊長類研究. 14-3. 235-235 (1998)

  • [文献書誌] AKISATO NISHIMURA: "Face-whitened disease observed in wild woolly monkeys,at La Macarena" Field Studies of Fauna and Flora,La Macarena,Colombia. 13. 7-13 (1999)

  • [文献書誌] KOSHIN KIMURA: "Home ranges and lnter-group relationships among the wild red howler monkey" Field Studies of Fauna and Flora,La Macarena,Colombia. 13. 19-24 (1999)

  • [文献書誌] MIKIO KOBAYASHI(共著): "Frugivore-dispersed seedlings of Milpeso palm,Ocrocarpus bataua,in the neotropical rain forest of La Macarena,Colombia" Field Studies of Fauna and Flora,La Macarena,Colombia. 13. 41-46 (1999)

  • [文献書誌] AKIHIDE TAKEHARA(共著): "Vegetation succession on the flood plain of the Rio Duda,Colombian Amazon" Field Studies of Fauna and Flora,La Macarena,Colombia. 13. 31-40 (1999)

  • [文献書誌] CARLOS MEJIA(共著): "Breeding Biology of Hoploxypterus cayanus at the Rio Duda" Field Studies of Fauna and Flora,La Macarena,Colombia. 12. 3-8 (1998)

  • [文献書誌] AKIO TSUCHIYA(共著): "Vegetation recovery of drought deciduous forests,northeastern Brazil" 日本植生学誌. 15-2. 117-124 (1998)

  • [文献書誌] AKIO TSUCHIYA(共著): "Forest bio mass and wood consumption in the lower course of Amazon" Acta Amazonica. 29-1(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 伊沢紘生(共著): "「河合雅雄著作集第7巻・サルからヒトへの物語」p.409〜416" 小学館, 474 (1998)

  • [文献書誌] AKISATO NISHIMURA(共): "「XVIIth Congres of the International Primatological Society」p.189" University of Antanariuo-Madagascar, 132 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi