• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

中国土壌中の微小菌類の種多様性について

研究課題

研究課題/領域番号 09041170
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

堀江 義一  千葉県立中央博物館, 科長 (40092093)

研究分担者 西村 和子  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (00114314)
宮治 誠  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (40009494)
吹春 俊光  千葉県立中央博物館, 学芸研究員 (50250147)
キーワード菌類 / 病原真菌 / マイコトキシン生産菌 / 中国 / 新彊 / 土壌菌 / Aspergillus / Emericella
研究概要

新彊ウイグル自治区のタクラマカン砂漠やその周辺のオアシス都市やパミール高原の土壌からヒトに対し病原性やカビ毒生産性の報告されているAspergillusとその関連菌の分布を調査した。土壌試料は合計883試料を採集し菌類の分離を試みた。その結果、Aspergillusflavus,A.fumigatus,A.neoellipticus,A.niger,A.terreus,Emericellaspp.,Neosartoryaspp.,Petromycesalliaceusなどが多数分離された。各地の供試土壌に対する出現率はA.flavusは1.3〜18.8%の範囲で出現した。A.fumigatusは5.9〜37.3%、A.neoellipticusは1.4〜25.4%、A.nigerは13.3〜43.2%、A.terreusは19.6〜52.5%、Emericellaspp.は18.9〜64.4%、Neosartoryaspp.は0〜4.1%、P.alliaceusは0〜15.3%の範囲で出現した。今回の調査で新種と思われるEmericellaを分離した。この種の特徴は若い時期の子のうは星状を呈し、子のう胞子は赤道面に星型で放射状の隆起を形成しない2枚の赤道面帯状隆起とレンズ面に球形の突起を形成し、赤道面帯状隆起より糸状の付属物を形成する。糸状の付属物をもつ子のう胞子はAspergillus,PenicilliumなどのテレオモルフをはじめてとしEurotialesにはみられない形態であった。この発見はAspergillus,Penicilliumの進化を探るうえで究めて重要な発見でる。また、北京にて真菌症の患者より3種のAspergillusを分離した。このAspergillus3種はすべて新種であった。これは新しい菌によるヒトの病気の発見であった。
今回の調査の成果はChina-JapanInternationalSymposium on Mycology(中国武漢市)、日本医真菌学会41回総会(岐阜市開催)、マイコトキシン研究会第45回学術講演会(東京)で報告した。また、本年5月開催予定の第42回日本菌学会大会、8月中国珠海市で開催予定の第4回中日国際真菌会議で発表予定である。
また、以上の2論文としてMycoscienceに投稿し現在印刷中である。
Three new Aspergillus species isolated from clinical sources as a causal agent of human aspergillosis,Emericella appendiculata,a new species from Chinese soil

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Horie, Y.et al.: "Emericella appendiculata,a new species from Chinese soil" Mycoscience. 39・1. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi