研究課題/領域番号 |
09041179
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
川本 文彦 名古屋大学, 医学部, 講師 (40115556)
|
研究分担者 |
山本 敏充 名古屋大学, 医学部, 助手 (50260592)
鈴木 元 名古屋大学, 医学部, 助手 (80236017)
岩井 くに 自治医科大学, 助手 (50271226)
木村 政継 大阪市立大学, 医学部, 助手 (60195378)
松岡 裕之 自治医科大学, 助教授 (10173816)
|
キーワード | ヒトマラリア / 疫学調査 / インドネシア / 遺伝子診断 / ミャンマー / 中国 / ラオス / タイ |
研究概要 |
タイ、ラオス、中国、インドネシア、ミャンマーでマラリア調査を実施し、アクリジンオレンジ(AO)法による診断とNested PCR法を用いた遺伝子診断法による診断結果を比較した。 1)タイにおける調査はミャンマー国境のメ-ホンソンで5月に実施し、合計97名のマラリア陽性標本が得られた。AO法によるこの診断結果はNested PCR法を用いた遺伝子診断法により再確認され、四日熱マラリアの検出率は約10%の9例であった。 2)ラオスの調査は6月に南部のチャンパサック省パクソン県で実施し、58名の患者が検出きれた。現在、Nested PCR法による診断を継続中である。 3)中国の調査は四川省の名山県で7月に実施し、検出された36例全てが三日熱マラリアの単独感染であった。 4)インドネシアでは9月およぴ10月にハルマヘラ島中部のオパ県パヤヘ村を訪問し、パヤへ付近の4村で疫学調査を行なった。総数119名のマラリア感染者を検出したが、現在もNested PCR法による診断を継続中である。 5)ミャンマーのマラリアの疫学調査は、11月にシャン州ラッショーと南部モン州モ-ラミャイン付近の村で実施した。シャン州では、145名の感染者が検出され、多くの患者が熱帯勲・三日熱マラリアの混合感染であった。モン州では142名の感染者の内、13例の四日熱マラリアと1例の卵形マラリアが検出された。四日熱マラリア症例では、昨年見いだされた19塩基短い新型の四日熱マラリアは11例を占め、正常な四日熱マラリアはわずか2例のみであった。
|