• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

シンガポールにおける、H.Pylori菌感染罹患度に関する免疫・疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041181
研究機関京都大学

研究代表者

若月 芳雄  京都大学, 医学研究科, 講師 (40220826)

研究分担者 HO Bow  国立シンガポール大学, 医学部, 教授
FOCK Kwong M  国立シンガポール大学, 医学部, 助教授
BLASER Marti  米国バンダービルド大学, 医学部, 教授
STROBER Warr  米国NIH, アレルギー感染症部門, 部長
千葉 勉  京都大学, 医学研究科, 教授 (30188487)
キーワードHelicobacter pylori / 免疫 / 疫学 / 感染宿主 / 粘膜免疫
研究概要

Ho Bow,Fock Kwong Ming等との共同研究によりシンガポールでは、中国系・インド系の人種グループには80〜90%の高いH.pylori感染者が存在するのに対して、マレー系のグループには40%の低い感染率であることが判明した。これは、国土面積から考えて、感染菌の多様性を反映するというよりも、食生活、居住環境を含めた広義の感染宿主側の因子に原因がると推測された。一方、Martin Blaserは我々のもとに来日し、病原性の強い菌と弱い菌のあいだに遺伝子型に上で特徴的な差があることを強調した。我々は、感染患者約百名から感染組織を得て、組織に浸潤するリンパ球の形質とその機能を観察した。
その結果感染者の組織中にはIFN-gammaを大量に産生するようなT細胞が最も多く浸潤していることが判明した。また同一の患者群からH.pylori特異的は血清抗体のアイソタイプを検討した結果、IgG2型の抗体価の著明な上昇を感染者群で認めた。これらのことはいずれも感染者宿主の胃粘膜ではTh1型の免疫応答が生じていることを示唆するものであった。一方、H.pyloriにゲノム遺伝子ライブラリーより患者血清と家兎抗体を用いて、幾つかの抗原遺伝子をクローニングしそのうち、MAP-1蛋白は約19Kdの二量体型の膜蛋白であり、その組み替え体は単球を活性化するものであることが判明した。即ち感染胃粘膜では組織中の単球由来のサイトカインにより、B細胞のIgG2への分化とT細胞への分化誘導が存在することが示唆された。これらの知見をもとに、感染患者で組織でのH.pyloriに対する免疫応答が異なるのか引き続き国際的な研究を継続する。全世界で約20億人が感染していると考えられるH.pylori感染症に対して、宿主の免疫応答を利用した新しい治療法の開発につながる知見が得られるものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Usui T., Wakatsuki Y., et al: "Overexpression of B Cell-SpecificActivator Protein(BSAP/Pax-5)in a late B Cell is Sufficient to Suppress Diifferention to an Ig High Producer Cell with Plasma Cell Phenotype" Journal of Immunology. 158. 3197-3204 (1997)

  • [文献書誌] 若月 芳雄: "Helicobacter pylori感染症と宿主の免疫応答" Molecular Medicine. 34. 1134-1143 (1997)

  • [文献書誌] 若月 芳雄: "H.pylori感染宿主の免疫" Molecular Medicine,. 35. 302-307 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi