研究課題/領域番号 |
09041193
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
木村 英作 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70153187)
|
研究分担者 |
WEERASOORIYA エムヴイ ルフナ大学, 医学部, 助教授
藤巻 康教 長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (10209083)
伊藤 誠 愛知医科大学, 医学部, 助教授 (90137117)
|
キーワード | バンクロフト糸状虫 / ジエチルカルバマジン / ネッタイイエカ / 循環抗原 / 象皮病 / PCR / スリランカ |
研究概要 |
スリランカのルフナ大学と共同で、スリランカ南部にあるマ-タラ地区において糸状虫症に関する調査を行った。 1.循環抗原測定法の改良:静脈血を採取することが困難であるため、指尖血を濾紙に採取する方法を開発した。この方法を用い、1,600人ほどの予備調査を実施したところ良好な結果を得た。 2.血液採取自体が困難である場合があるため、尿を用いた抗体検出法の開発に取り組んだ。ミクロフィラリア陽性者および、過去の感染者を確実に発見できるが、他の寄生虫感染との交叉反応について検討中である。この方法は、広大な地域で、糸状虫症の感染地域と、非感染地域を区別するために有用である。 3.マレー糸状虫の感染地域を発見するためにPCR法をもちいた血液検査を行っているが、これまで得られたミクロフィラリアはすべてバンクロフト糸状虫であった。 4.象皮病患者の皮膚病変に対し、抗真菌剤イトラコナゾールの効果を検討した。患者5名を入院させ、厳密な副作用のチェックを行った。治療により、一部の患者に明確な改善を見たが、真菌学的検査が現在進行中である。 5.媒介蚊(ネッタイイエカ)の糸状虫伝搬状況を把握するための定期的な調査が進行中である。ジエチルカルバマジン治療と薬剤処理カ-テンが媒介蚊にあたえる影響について定量的なデータを得ることが目的である。
|