• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アメリカ大陸の薬用植物資源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09041194
研究機関摂南大学

研究代表者

中西 勤  摂南大学, 薬学部, 教授 (10028855)

研究分担者 邑田 仁  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90134452)
田中 稔幸  岐阜県, 保健環境・研究所, 研究員 (60137065)
稲冨 由香  摂南大学, 薬学部, 研究員 (00258089)
邑田 裕子  摂南大学, 薬学部, 助手 (20167620)
稲田 昭  摂南大学, 薬学部, 助教授 (70095305)
キーワード抗HIV作用 / 抗ガン作用 / 抗菌作用 / メキシコ産植物 / グアテマラ産植物 / ホンジュラス産植物 / Theophrastaceae / コショウ科
研究概要

1 招へい;平成10年7月に南オレゴン大学のLang教授を招へいし、平成9年度に採集した植物資料の同定を行った。HIV細胞増殖抑制作用、KBcellを用いた抗ガン活性スクリーニングなどの結果について検討し、今年度の採集植物予定リストを決定した。
2 現地調査;本年度の現地調査は7〜8月に、・メキシコ、グアテマラ、ホンジュラスで行った。現地の研究者から得た植物利用についての情報と、Lang教授と作成した採集リストに基づき、成分抽出用の植物資料として43科81種を採集し、証拠標本及び関連植物標本を作成した。また、市場では、民族薬物の収集、利用方法についての聞き取り調査を行い、21種類の薬物を入手した。入手した資料は、ミズーリ植物園、東京都立大学理学部牧野標本館のさく葉標本と比較し同定を行っている。
3 成分の抽出と生物学的検定;入手した資料については、摂南大学薬学部と岐阜県保健環境研究所で、植物体を各部位別に、各種溶媒で順次抽出を行い、メタノールエキス144検体、70%メタノールエキス144検体、アセトンエキス21検体、水エキス122検体を得た。調製したエキスを用い、HIV細胞増殖抑制作用、各種抗菌作用、抗ガン作用、脂肪細胞への分化誘導阻害作用などについて、生物検定を開始している。その結果現在までに、HIV細胞増殖抑制作用は、キク科、ノボタン科、カキノキ科、シソ科、アオイ科、ナス科、Monimiaceaeに、KBcellを用いた抗ガン活性スクリーニングではアカネ科、センダン科、キク科、マメ科、アオイ科、カンラン科の植物に活性が認められた。また昨年度調製したエキスについて行った抗菌活性試験、脂肪細胞への分化誘導阻害作用試験では、ヒノキ科、ナス科、ミソハギ科、コショウ科、Theophrastaceae等の植物に強い活性が認められた。ミソハギ科、ヒノキ科、Theophrastaceaeの活性を示したエキスについては分離精製を開始している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Nakanishi et al.: "Screening of Anti-HIV-1 Activity of North American Plants.Anti-HIV Activities of Plant extraxts,and Active Components of Lethalia vulpina(L.)Hue." Natural Medicines. 52(6). 521-526 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi