• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

南西アジアと日本に於けるヒト胆道癌の発生・進展に関する遺伝子癌生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09042001
研究種目

国際学術研究

研究機関筑波大学

研究代表者

三輪 正直  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (20012750)

研究分担者 渡辺 照男  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (40037396)
大野 忠夫  理化学研究所, ジーンバンク室, 室長
轟 健  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (70114105)
内田 和彦  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (90211078)
キーワード胆道がん / 寄生虫 / 遺伝子異常 / CGH / タイ / インド
研究概要

本研究では、世界の胆道がん多発地帯で実際に診断や治療に取り組んでいる臨床医と分子医学者が提携し、臨床病理データ、疫学データ、切除標本並びに抽出DNAを収集し、臨床レベルから分子レベルまでの一貫した調査を行うことによって、各地域の胆道がんの生物学的特徴を比較するとともに、胆道がんの発がん要因とその機序を解明することによって、治療と予防に役立てる。
胆道がんは発生部位によって診断や手術時のサンプル取り扱いが異なることから、まず各国の研究者間における用語の統一、サンプル採取方法の統一をはかった。サンプルの収集には時間がかかることが予想されるが、プロトコールをスタンダード化し、どの施設でも高いクオリティーのサンプルとそれに伴う臨床病理データが入手できるような体制は整ったと考えられる。タイにおける肝内胆管がんの原因は寄生虫とニトロソアミンなどの食生活で説明がされているが、これらと関連する遺伝子レベルの研究は少なく、メカニズムは今後の研究、調査を待たねばならない。インドにおける胆嚢がんは胆石症を伴うことが多いが、その発生要因は明らかではない。平成10年は収集されたサンプルを用いCGHによって遺伝子異常をスクリーニングし、その結果を疫学データ、臨床病理データと比較し、相関関係の有無を明らかにする予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi