• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

皮膚癌発症要因に関する疫学的共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 09042004
研究機関神戸大学

研究代表者

市橋 正光  神戸大学, 医学部, 教授 (00030867)

研究分担者 宗像 信生  国立がんセンター研究所, 放射線研究部, 室長 (50100152)
大野 良之  名古屋大学, 医学部, 教授 (10160590)
上田 正登  神戸大学, 医学部, 助教授 (20176598)
MPU Kanoko  インドネシア大学, 医学部, 講師
SANTOSO Cornain  インドネシア大学, 医学部, 教授
キーワード皮膚癌 / 症例・対照研究 / 太陽紫外線 / インドネシア / 最小紅斑量 / 危険率
研究概要

平成11年度はジャカルタで2回研究班会議を開いた。
(1)平成11年10月末日までのインドネシアの皮膚癌合計は165例、うち基底細胞癌(BCC)114例、有棘細胞癌(SCC)35例、悪性黒色腫(MM)12例と悪性黒子2例であった。BCC: SCC比は3.3: 1.0。日本人の1980年代のデーター(BCC: SCC=1.14:1)に比べBCCの比率は非常に高い。さらに日光曝露部位に限ると、BCC: SCCは7.1:1。
(2)症例・対照研究では159皮膚癌症例と282対照例が集められた。皮膚癌危険因子として、教育レベルが低い[OR=4.27, 95%CI(2.62〜7.00)]および戸外労働者[OR=3.57, (2.22〜5.74)]が挙げられ、予防因子として、遮光[OR=0.46, (0.30〜0.70)]、ニンニク摂取[OR=0.58,(0.38〜0.87)]、肉食[OR=0.38,(0.25〜0.57)]、鶏卵[OR=0.29, (0.18〜0.48)]、野菜や新鮮果実摂取[OR=0.31, (0.18〜0.53)]。
(3)太陽紫外線計測:1998年9月より1999年8月までの一年間の連続有害紫外線量(胞子失活線量)はデンパサール:ジャカルタ:東京比は5.0:2.9:1.0。
(4)最少紅斑量(MED)測定では皮膚癌患者(30人)のMEDは208.15±10.5mJ/cm^2、対照(45人)は238.00±13.4mJ/cm^2と有意差を認めた。
インドネシアではBCCが多い。今後その原因を明かにしたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Iwai I, Hatao M, Naganuma M, Kumano Y and Ichihashi M: "UVA-induced immune suppression through an oxidative pathway"Journal of Investigative Dermatology. 112. 19-24 (1999)

  • [文献書誌] Nagano T, Ueda M, Suzuki T, Naruse K. Nakamura T, et al.: "Skin cancer screening in Okinawa, Japan"Journal of Dermatological Science. 19. 161-165 (1999)

  • [文献書誌] Ahmed NU, Ueda M, Nikaido O, Osawa T, Ichihashi M: "High levels of 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine appear in normal human epidermis after a single dose of ultraviolet radiation"British Journal of Dermatology. 140. 226-231 (1999)

  • [文献書誌] Washio F, Ueda M, Ito A, Ichihashi M: "Higher susceptibility to apoptosis following ultraviolet B irradiation of xeroderma pigmentosum fibroblasts is accompanied by upregulation of pp53 and downregulation of Bc1-2"British Journal of Dermatology. 140. 1031-1037 (1999)

  • [文献書誌] Nagano T, Bito T, Kallassy M, Nakazawa H, Ichihashi M, Ueda M: "Overexpression of the human homologue of Drosophila patched (PTCH) in skin tumours: specificity for basal cell carcinoma"British Journal of Dermatology. 140. 287-290 (1999)

  • [文献書誌] Wu A, Ichihashi M, Ueda M: "Correlation of the expression of human telomerase subunits with telomerase activity in normal skin and skin tumors"Cancer. 86・10. 2038-2044 (1999)

  • [文献書誌] Ichihashi M, Ohno Y, Munakawa N, Ueda M and Cornain S: "Joint Japanese-Indonesian study on skin cancer In: "Cancer Epidemiology and Control in the Asia-Pacific Region" Proc of the Internatl Symp"Eds. Sato S. International Cancer for Medical Research, Kobe University School of Medicine. 205 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi