• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ストレス状況下における家族の情報方略および意志決定機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044006
研究機関名古屋大学

研究代表者

八田 武志  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (80030469)

研究分担者 池田 和夫  高知大学, 人文学部, 助教授 (30202881)
川口 潤  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (70152931)
GEHRING T.  Univ.Zurich.Dept.Social Medicine, 助教授
キーワード家族構造認知 / 異文化差 / シンボル配置技法 / Family System Test / Doll Location Test / 家族メンバーの親近性 / 家族メンバーの階層性
研究概要

本研究はさまざまなストレス状況が生じた家族メンバーがどのように対応するかをスイス人家族と日本人家族で比較し、処理方略の特徴を明らかにすることを目指すものである。ストレス状況下にある家族メンバーが家族構造をどのように認知するかの理解にシンボル配置技法という新しい手法で取り組むことを特徴としている。研究は2つのテーマから構成した。その1はスイスで開発されたシンボル配置技法であるFamily SystemTestと日本で開発されたDoll Location Testの有用性の検討であり、その2は質問紙法によるストレス状況下での家族の意志決定メカニズムを明らかにするための比較文化調査の実施である。シンボル配置技法についての検討はスイス側研究者および日本側研究者が相互に訪問し合い、シンポジウムの形式で興味のある研究者の参加を求めて、2度開催した。そこでは、Family System Testは3世代家族の割合が多い日本人家族への適用には問題を持つことが判明した。また、家族メンバーでの親近性における世代間境界には文化差があることが明らかとなった。
比較文化調査では、FASTを基盤に作成した質問紙法テストを実施し、家族構造認知の特性と文化が及ぼす影響について検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 池田和夫: "日本人大学生における家族構造認知の特徴-Family System Testによる国際比較-" 高知大学人文学部人文学科人文科学研究. 4. 11-20 (1996)

  • [文献書誌] Hatta,T.,et al: "Interpersonal constructs of pregnant women during the prerinatal period" Social Behavior and Personality. 27(in press). (1999)

  • [文献書誌] Hatta,T.,et al: "Interpersonal constructs in student nurses among peers and patients during clinical plactice." Psychology,Health and Medicine. 2. 263-272 (1997)

  • [文献書誌] 八田武志: "Doll Location Test マニュアル" 日本医学, 53 (1997)

  • [文献書誌] 八田武志(訳編): "Family System Test マニュアル" ユニオンプレス, 96 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi