• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日本の科学技術のグローバル化についての国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044011
研究機関神奈川大学

研究代表者

中山 茂  神奈川大学, 経営学部, 教授 (40012348)

研究分担者 山崎 茂明  愛知淑徳大学, 文学部, 助教授 (40246450)
荒井 克弘  大学入試センター, 研究開発部, 教授 (90133610)
吉岡 斉  九州大学大学院, 比較社会文化研究科, 教授 (30174890)
原田 勝  図書館情報大学, 図書館情報学部, 教授 (90012567)
栗本 一男  広島大学, 大学教育研究センター, 教授 (30263742)
キーワード科学技術 / 国際化 / 情報化
研究概要

本研究の目的は、日本の科学技術をいかに国際的なものにするのか、その方法について示唆を得ることである。具体的にいえば、日本語で発想された科学技術を日本の科学技術者はいかにして国際化するのか、また外国人が日本の科学技術を知るのにはどうするのか、歴史的な経緯を押さえたうえで、その「国際化」のプロセスを日本と外国の両方から研究し、日本の科学技術をグローバル化する方途を検討することにある。
そこで、本研究の2年目に当たる本年度は、おもに、現代科学史の文脈のなかでの、日本の科学技術のあり方を、対外的な受け取られ方を交えて検討したその成果は、本研究の出版成果にも示したように、『通史 日本の科学技術〈国際期〉』などに発表されている。また、来年度の研究につなげる意味で、本年度は、情報化社会のなかでの、日本の科学技術情報のあり方を検討するための予備調査も行なった。具体的にいえば、コンピューター・ネットワークの普及によって、科学技術のあり方が、どのように変化しつつあるのか。さらに、そのような環境のなかで、日本の科学技術が国際化するためには、何が欠けているのか。これらの点を、日本国内では、電子ジャーナル制作会社の担当者、アメリカの国会図書館の日本語文献担当官などにインタビューを行なうと同時に、アメリカでの調査研究をつうじて、基礎資料の収集に努めた。これらの成果は、来年度に取りまとめを行なって予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉岡斉: "原子力行政革の課題と展望-現代史研究の立場から" エネルギー・レビュー. 11月号. 17-19 (1998)

  • [文献書誌] 原田勝: "図書館・情報サービスの将来" 薬学図書館. Vol.48.No.3. 223-227 (1998)

  • [文献書誌] Yamazaki,Sigeaki 他: "Citation indicators of Japanese journals." J of the American Society for Information Science. 49(4). 375-379 (1998)

  • [文献書誌] 山崎茂明: "コクラン共同計画とEBM:Medline データベースをめぐる新しい動向" 病院図書室. 18(3). 99-102 (1998)

  • [文献書誌] 中山茂・吉岡斉ほか: "通史 日本の科学技術 第5巻I・II 国際期1980〜1995(印刷中)" 学陽書房, (1999)

  • [文献書誌] 原田勝ほか: "電子図書館(印刷中)" 勁草書房, (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi