研究課題/領域番号 |
09044017
|
研究機関 | 奈良国立文化財研究所 |
研究代表者 |
工楽 善通 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (00000472)
|
研究分担者 |
韓 永〓 国立中央博物館, 考古部長
趙 現鐘 国立光州博物館, 学芸研究官
金子 裕之 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (10000499)
花谷 浩 奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (70172947)
小林 謙一 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (70110088)
|
キーワード | 埋葬遺構 / 支石墓 / 土墳墓 / 木棺墓 / 古墳 / 積石塚 / 副葬品 / 葬送観念 |
研究概要 |
第2年度目にあたる本年は、日韓両国の埋葬法のうち紀元前4世紀後半にはじまった初期鉄器文化以降から、300年頃までの原三国時代の資料を主として対象に研究を進めた。 この頃、一部地域では青銅器時代以来の支石墓や石棺幕が作られていたが、多くの地域で漢文化の影響をうけて土城墓、合口式甕蟇が普及するようになった。土城蟇は木棺墓と木槨をもつものの二者あるが、前者はわが国の弥生墓に大きな影響を与えているが、後者は導入されていない。おおきな土器を用いた甕棺墓は北部九州に顕著にみられるもので、これは単に埋葬法だけの採用だけではなく、葬祭が総体として入って来ていることが考えられ、その視点が必要である。 原三国時代は国家発展段階にあたり、朝鮮半島で北方系文物が多く出土することになることから対外交流が一層活発になったことが、葬法の共通することからもよくうかがえる。北部では高句麗の影響をうけて積石塚が多く分布する。南部では土壙と木槨墓が主流となる。木槨墓は次の三国時代に至るまで支配者階層の墓として広く流行する 埋葬関係の遺構、遺物に関するデータベースの作成は日韓双方の研究者で進行中であり、双方の研究を総合すれば、日韓における葬送観念の比較研究が可能となるであろう。
|