• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

狩猟採集文化の伝統と将来像に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044027
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関京都大学

研究代表者

市川 光雄  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (50115789)

研究分担者 ファイト ハーヴェイ  マクマスター大学, 人類学科, 教授
小山 修三  国立民族学博物館, 教授 (70111086)
木村 大治  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (40242573)
水野 一晴  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (10293929)
田中 二郎  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (30027495)
キーワード狩猟採集社会 / 比較研究 / ネットワーク / グローバリゼーション / 開発 / 自然保護 / 文化保全 / 将来像
研究概要

現代社会において様々な形で生き残る狩猟採集文化を相互に比較するための方法論についての検討を行った。すなわちまず、国内外から関連研究者を集めて研究会を開催し、世界各地の狩猟採集社会の現状と問題点を整理するとともに、それらを進化と歴史、人口と生態、開発・自然保護・観光等のグローバリゼーション、国家の枠組との関係、教育と文化保全等の23項目に分類して、各々に関する研究者と研究課題をリストアップし、比較研究のための枠組を準備した。また、ロシア、フランス、カメルーン等を訪問し、外国人共同研究者と同様な課題に関して意見を交わして、狩猟採集文化研究のネットワーク構築に努めた。
さらにこれらの作業と並行して、自然保護と文化保全の問題が顕在化しているケニア及びウガンダの森林地域における狩猟採集社会、とくにトゥア・ピグミーの現状把握をおこなった。また、開発と森林破壊が深刻化しているカメルーン東南部のバカ・ピグミーに関しては、現地共同研究者を交えて、国際資本による開発、あるいは世界的NGOによる保護計画と狩猟採集文化の将来像に関する現地調査をおこなったほか、研究ネットワークの形成に従事した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 市川 光雄: "環境をめぐる生業経済と市場経済" 文化人類学講座「環境の人類誌」. 2. 133-161 (1997)

  • [文献書誌] 市川 光雄: "生態史研究へのアプローチ" 地域研究論集. 1(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] Ichikawa, M: "A preliminary Study of Historical Ecology in the Ituri Forest of Zaire" Journal of CNWS(Leiden). 1(in press). (1998)

  • [文献書誌] 市川 光雄: "内陸アフリカの論理-生態史的背景" 地域間研究の講図. 1. (1998)

  • [文献書誌] Ichikawa, M: "Mbuti Pygmies" Cambridge Encyclopedia of Hunter gatherers. 1(in press). (1998)

  • [文献書誌] Tanaka, J & K.Sugawara: "G/wi and G//ana" Cambridge Encyclopedia of Hunter-gatherers. 1(in press). (1998)

  • [文献書誌] Ichikawa, M(ed.): "Man and Nature in Cantral African Forest" Kyoto University, (1998)

  • [文献書誌] Lee, R.B.: "Encyclopedia of Hunter-gatherers" Cambridge University Press(in press), (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi