• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

学校におけるいじめの実態調査とその打開策に関する日加共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関大東文化大学

研究代表者

河内 徳子  大東文化大学, 文学部, 教授 (10129934)

研究分担者 浅野 誠  中京大学, 教養部, 教授 (20044951)
杉田 明宏  大東文化大学, 文学部, 講師 (10235880)
沼口 博  大東文化大学, 文学部, 教授 (80102193)
折出 健二  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20109367)
乾 彰夫  東京都立大学, 人文学部, 教授 (90168419)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードいじめ / ピア・メディエーション / コンフリクト・レゾリューション / ホールスクールポリシー / アイデンティティ / スクールカウンセラー / CRプログラム
研究概要

我々の3年間にわたる共同研究の過程で明らかになったのは以下のような点である。
1.日本・カナダの歴史的社会的な背景の違いや学校制度等の差異にもかかわらず、生徒間のパワー不均衡(非対称)による攻撃や競争的環境からくるクラスあるいはグループレベルでの対立・葛藤など、いじめ現象の共通性もあること。
2.その中で、同年代の仲間関係の果たす役割が重要であること。カナダにおける取り組みでは、ピア・メディエーターあるいはピース・メーカーと呼ばれる生徒の調停を介して当事者の話し合いによる解決が目指されている。しかし、そうした方法は日本の学校では、調停者自身がいじめの標的になるかもしれないという面もあり、違いがあると思われている。
3.むしろ日本側で力を入れてきたのは、生徒の自治的集団を基礎とする取り組みである。
4.カナダ側で開発されているいじめ克服のプログラムは大いに参考になったが、日本の学校に導入するには、学級社会の実態や隠れた競争的関係なども配慮して、選択的に導入するべきであること。
5.学校全体のいじめ問題打開のための方策を確かなものにすることは、日本・カナダに共通して、訪問したどの学校でも力説されていること。
6.地域の父母・住民と教職員との連携・協力については、カナダ側でも相当力を入れているし、多文化社会ゆえに質問紙やケースレコード等にも最新の注意が払われていること。
以上が3か年にわたる共同研究の成果の概要であるが、今後も残された課題について引き続きカナダ側研究者・実践家との交流を図っていくことが求められている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 乾彰夫: "清輝くんの事件と思春期発達"『教育』国土社. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 照本祥敬: "『いじめ』のコンテキスト"琉球大学教育学部紀要. 50集. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 折出健二: "カナダ・トロント市のいじめ克服活動"『月刊 生徒指導』学事出版. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 楠凡之: "日本にいじめ問題の独自性に関する一考察"北九州大学文学部紀要(人間関係学科). 第5巻. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木庸裕: "いじめ克服におけるConflict Resolution Programの開発的研究"福島大学教育学部論集(教育・心理部門). 第64号. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片岡洋子: "子どものファッションへの関心と消費社会"『生活指導研究』日本生活指導学会. 16号. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 照本祥敬: "あゆみ出版"大人と子どもの関係を再生する条件とは何か. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INUI AKIO: "THE PUBERTY PROBLEM AND KIYOTERU SUICIDE"JOURNAL KYOUIKU, KOKUDOSYA. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TEROMOTO HIROTAKA: "CONTEXT ON BULLYING"BULLETIN OF RYUKYU UNIV. DEPT. OF EDU. No.50. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ORIDE KENNJI: "ACTIVITIES ON ANTI-BULLYING IN TORONTO CITY, CANADA"MONTHLY JOURNAL SEIKATSUSIOU, GAKUJI SYUPPAN. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUSUNIKI HIROYUKI: "A PERSPECTIVE ON SPECIALITY OF JAPANESE BULLYING PROBLEMS"BULLETIN OF KITAKYUSYU UNIV., DEPT OF LIT. No.5. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUZUKI NOBUHIRO: "AN EXPLOITATION FOR CONFLICT RESOLUTION PRORAM ON ANTI-BULLYING"BULLETIN OF FUKUSHIMA UNIV., DEPT. OF EDU. No.64. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAYAOKA YOUKO: "CONSUMPTION SOCIETY AND CHILDREN'S FASHION"BULLETIN OF SEIKATSUSIDOU. No.16. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TERUMOTO HIROTAKA: "REMAKIN A RELATIONSHIP BETWEEN ADULTS AND CHILDREN"AYUMI SYUPPAN. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi