• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

制度としての文化財と博物館-欧米、特にフランスとの比較社会学的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 09044044
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関関西学院大学

研究代表者

荻野 昌弘  関西学院大学, 社会学部, 助教授 (90224138)

研究分担者 SEQURET Fron  パリ, ラヴィレット建築大学校, 教授
ABELES Marc  フランス国立科学研究センター, 主任研究員
JEUDY Henri・  フランス国立科学研究センター, 研究員
脇田 健一  琵琶湖博物館, 主任学芸員
小川 伸彦  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (10242992)
キーワード博物館 / 文化財 / 比較文化 / 社会学 / 負の遺産 / 都市
研究概要

本年度の調査は主にフランスと日本で行い、欧米と日本を比較するための理論枠組みを検討した。その結果として、三つの観点から今度の研究を進めることになった。第一の観点は、日本とフランスにおける文化政策のちがいをより明確にしなければならないという認識である。フランスの場合、国家の文化領域への関心は非常に高く、財政面をはじめとして、国家が文化の保存や博物館行政に介入する度合いが大きい。これに対して、日本の場合、フランスほど国家が文化保存のために直接関わることはない。この差は何に起因しているのかという問題を今後明らかにしていかねばならない。第二に、いったい何を保存すべきなのかという問題を考えるうえで、原爆ドームの世界遺産化などで話題の「負の遺産」に関する調査が不可欠であるという認識を得た。近代の負の遺産と呼べる戦争、産業(公害,環境問題,事故)旧植民地などの遺産をどのように扱うべきかという問題意識である。最後に、第三点めとして、現代都市における文化の保存とは何かという観点から、未来を先取りする現代都市のありかたを捉える必要性を認識した。都市の文化「遺産」は過去ではなく、未来にあるのかといったような議論がここから出てくるはずである。なお、以上のような観点から研究を進めるためには、比較の第三の極として、アメリカを取り上げる必要性を痛感した。そのため、今年度は、フランス,日本に加えてアメリカでも調査を行った。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi