• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

制度としての文化財と博物館-欧米、特にフランスとの比較社会学的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 09044044
研究機関関西学院大学

研究代表者

荻野 昌弘  関西学院大学, 社会学部, 助教授 (90224138)

研究分担者 SEGURET Fran  パリ, ラヴィレット建築大学校, 名誉教授
ABELES Marc  フランス国立科学, 研究センター, 主任研究員
JEUPY Henriー  フランス国立科学, 研究センター, 研究員
小川 伸彦  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (10242992)
脇田 健一  岩手県立大学, 総合政策学部, 助教授 (00305319)
キーワード博物館 / 文化財 / 比較文化 / 社会学 / 負の遺産 / 都市 / 環境 / 戦争
研究概要

昨年度の調査研究から得られた三つの観点を深めることを目的として今年度の調査を行った。第一の観点は、日仏政策のちがいはどこに起因しているのかを把握すべきだという認識である。それが国家主導であるか否かが最も大きなちがいといえるが、これに加えて、「文化」「自然」認識が日仏の間で異なるのではないかという推論に基づいて、今年度は治岸部の環境保全について調査を行った。自然環境をどのようなかたちで、「文化財化」しているのかを両国において比較したのである。第二の観点は、戦争、産業(公害、環境問題、事故)遺産のようないわゆる「負の遺産」調査を通じて、いかなる範囲まで保存の対象が広がっているのかを考えるというものである。この点に関しては、今年度の研究において最も中心的テーマとして、日本、フランス、ドイツで調査を行った。遺産として残っているモノの分析だけでなく、当事者(戦争等の体験者)の記憶の問題も研究対象とし、当事者の語りと「沈黙」(語ろうとした人々の存在)について考察した。第三の観点は、現代都市における文化保存のあり方である。この点については、主にベルリンの都市計画を調査することで、まさに「未来」を遺産化しようとする現代都市のあり方について考えた。来年度は最終年度であるため、以上の観点に基づいて研究をまとめ、報告書を作成する予定である。なお、当初予定していたポルトガル調査は中止した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] アンリ ピエール・ジュディ: "時間と集合的記憶" 日仏社会学会年報. 7号. 10-24 (1997)

  • [文献書誌] フランソワ・セギュレ: "建築・文化財の代償" 日仏社会学会年報. 7号. 25-46 (1997)

  • [文献書誌] 荻野昌弘: "記憶のフィールドワーク-フランス人における第1次世界大戦-" 奈良女子大学 社会学 論集. 6号. 79-85 (1999)

  • [文献書誌] 小川伸彦: "保存のかたち-文化財・博物館の社会学のために-" 奈良女子大学 社会学論集. 6号. 229-235 (1999)

  • [文献書誌] 片桐新自: "歴史的環境の社会学" 新曜社, 6月予定 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi