• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

Se化蛋白質と次世代放射光を利用した蛋白質構造解析迅速ルーチン化

研究課題

研究課題/領域番号 09044047
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 構造生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 勲  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70093052)

研究分担者 若槻 壮市  ヨーロッパシンクロトロン放射光施設(ESRF), 蛋白質ビームライン主
中川 敦史  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20188890)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードX線結晶構造解析 / 多波長異常分散法 / セレノメチオニン / リボソーム / リボソーム蛋白質 / L2 / S7 / 翻訳
研究概要

遺伝子工学技術の発展により、蛋白質の大量調製が可能になってから、蛋白質の構造解析例は飛躍的に増加した。しかし、立体構造の決定された蛋白質の数は1次構造の決定されたものと比べると桁違いに少ない。蛋白質の機能が立体構造なくしては語れないのは明らかであり、3次構造の迅速決定の必要性はますます増大している。本研究では解析にかかる時間と労力の大部分を占めている位相決定をルーチン的に行うためのシステムを開発することを目的とし,リボソーム蛋白質を対象に,そのSe-Met置換体を作製し,放射光施設を利用して回折データを収集し,多波長異常分散法による構造解析を試みた.リボソーム蛋白質としては,遺伝暗号解読センターに存在し,16S RNA結合蛋白質であるS7とペプチジルトランスフェラーゼ活性センターを構成する23S rRNAに直接結合するL2を選んだ.これらの蛋白質は,50数個存在するリボソーム蛋白質の中でも,最重要蛋白質とみなされている.リボソーム蛋白質S7は,30SサブユニットのHead部分に存在し,decoding領域を形成する役割を担った残基数155の蛋白質であり,16S RNAのdecoding領域,mRNA,A,PサイトのtRNAなどに隣接している.私達がこれまでMAD法を適用した蛋白質と比べ,S7は,残基数155,Se原子が6個と,解析にやや困難が予想されたサンプルであったが,ESRFにおいて4波長でMAD法用の回折データを収集し,存在する6個のSeのすべての位置を決めることができ,構造解析に成功した.一方,L2は,ペプチジルトランスフェラーゼ活性センターの構造形成に重要な役割を果たしているとともに,自らも酵素活性に直接に関与していることが推定されている.L2の結晶は空間群P1であり非対称単位中に2分子存在する.対称性が低いため構造解析は困難が予想されたが,PFで3波長のデータを収集し,パターソン関数を計算することで,6個のSe原子の内の4個までの位置を決めることができ,プログラムSHARP,SOLOMONを適用することで,非常にきれいな電子密度が得られ,2.3Å分解能での構造解析に成功した.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.Park: "Crystal structure of nitric oxide reductase from denitrofying fungus Fusarium oxysporum" Nature Struct. Biol.4. 827-832 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Harada: "Crystallization and Preliminary X-ray Crystallographic study of the ribosomal protein S7 from Bacillus stereotherasophilus" J.Struct. Biol. 120. 112-114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Hosaka: "Ribosomal protein S7 : a new RNA-binding motif with structural similarities to a DNA architectural factor" Structure. 5. 1199-1208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Tanaka: "Matching the crystallographic structure of ribosomal protein S7 to a three-dimensional model of the 16S ribosomal RNA" RNA. 4. 542-555 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Crystallization and puliminary X-ray crystallograplice study of a 23S rRNA binding domain of the ribosomal protein L2 from B. stearotheamophilus" J.Struct.Biol.124. 99-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Nakagawa: "The thace-dimensional structure of the RNA-binding domain of ribosomal protein L2 : a protein at peptidyl transferase center of the ribosome" EHBO J.in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Park, et al.: "Crystal structure of nitric oxide reductase from denitrifying fungus Fusarium oxysporum" Nature Struct.Biol.4. 827-832 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Harada, et al.: "Crystallization and preliminary X-ray crystallographic study of the ribosomal protein S7 from Bacillus stearothermophilus" J.Struct.Biol.120. 112-114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Hosaka, et al.: "Ribosomal protein S7 : a new RNA-binding motif with structural similarities to a DNA architectural factor." Structure. 5. 1199-1208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Tanaka, et al.: "Matching the crystallographic structure of ribosomal protein S7 to a three-dimensional model of the 16S ribosomal RNA." RNA. 4. 542-555 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nakashima, et al.: "Crystallization and preliminary X-ray crystallographic study of a 23S rRNA binding domain of the ribosomal protein L2 from Bacillus stearothermophilus" J.Struct.Biol.124. 99-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Nakagawa, et al.: "The three-dimensional structure of the RNA- binding domain of ribosomal protein L2 : a protein at peptidyl transferase center of the ribosome" EMBO J. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi