• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

探針が誘導する電子・原子過程の機構と制御

研究課題

研究課題/領域番号 09044064
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関東京大学

研究代表者

塚田 捷  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90011650)

研究分担者 HARKER A.H.  University College London, 上級研究員
FISHER A.  University College London, 上級研究員
SHLGER A.  University College London, 上級研究員
小林 功佳  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (80221969)
田村 了  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20282717)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード原子間力顕微鏡 / 鏡映力 / 分子架橋 / 摩擦力顕微鏡 / 探針-表面間相互作用
研究概要

走査プローブ顕微鏡の探針と表面が原子尺度の空間でどのような相互作用をし、これが走査プローブ顕微鏡像やその電子(原子間力)分光にどのような影響を与えるか、また走査トンネル顕微鏡によるナノ構造の形成と機能探索などの基礎理論を日英チームの協力にって開発することが、本研究の目的である。さらに我々は表面における人工ナノ構造の形成と制御の基礎を理論的に開発することも目標とした。重要な成果は以下の通りである。(1)探針の非線形動力学を解析し、非接触原子間力顕微鏡像とフォース分光の理論シミュレーション法を開発した。(2)表面と探針間に形成される原子架橋および分子架橋の量子伝導現象の詳細な振る舞いとその起原を明らかにした。(3)カーボンナノチューブ接合における弾道的電子の透過係数の一般的な性質を解明した。(4)探針による接触領域におけるプロキシミテイ効果による表面原子の引き抜き過程の詳細を明らかにした。(5)絶縁体表面からの探針による欠陥の形成過程と機構を明らかにした。(6)第一原理電子状態理論によって半導体表面上の原子ワイアの形成とその磁気的な性質を明らかにした。(7)動的な鏡像力の理論を開発し、トンネル障壁の機構を解明した。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] N.Sasaki: "Theoretical Analysis of the Load Dependence of Frictional-Force Microscopy Image Pattern Graphite Sruface" Phys. Rev. B. 57. 3785-3786 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tsukada: "Features of the Cantilever Motion in Dynamical Mode AFM" Surface Sci.40. 1355-1363 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Nakamishi: "Ballistid Transport in Artificial Nano-Circuits" Jpn. J. Appl. Phys.37. 3058 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Brandbyge: "States from Transmission Amplitudes in Multi-Channel Systems Amplitudes In Multi-Channel System" Phys. Rev. B. 57. R15088-R15091 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Sasaki: "The Relation between Resonance Curves and Tip-Surface Interaction Potential in Noncontact Atomic.Force Microscopy" Jpn. J. Appl. Phys.37. L533-535 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Tamura: "Analysis of Quantum Conductance of Carbon Nanotube Junctions by the Effective-mass Appoximation" Phys. Rev. B. 58. 8120-8124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Nakanishi: "Large Loop Current Induced Inside the Molecular Bridge" Jpn. J. Appl. Phys.37. L1400-L1402 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Livshits: "Self-Lubrication in Scnning Force Microscope Image Formation on Ionic Sruface" Phys. Rev. B. 56. 12482-12489 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ness: "The dynamical image potential : a comparison fo path-integral and matrix methods" Applied Physics A. 66. S919-923 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.C.Caulfield: "Ab initio study of STM-induced vacancy formation on the MoS2 surface" J. Phys. Cond. Matt.10. 4533-4551 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ness: "Matrix method for the coupling between an electron and surfaceplasmons: dynamical image potential in model tunneling junctions" J. Phys. Cond. Matt.10. 3697-3718 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ness: "Tip-induced srudace Polarzation : anew mechanism for contrast in the Scanning Tunnelling Microscope" Surface Science. 380. L478-484 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Tunneling currents and boundary conditions in ballistic-electron-emission microscopy" Phys. Rev. B. 57. 12456-12468 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Sasaki and M.Tsukada: "Theoretical Analysis of the Load Dependence of Frictional-Force Microscopy Image Pattern of Graphite Surface" Phys.Rev.B. 57. 3785-3786 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tsukada, N.Sasaki, R.Tamura, N.Sato and K.Abe: "Features of the Cantilever Motion in Dynamical Mode AFM :" Surface Sci.40. 1355-363 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Nakanishi, R.Tamura, and M.Tsukada: "Ballistic Transport in Artificial Nano-Circuits" Jpn.J.Appl.Phys.37. 3805 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Brandbyge and M.Tsukada: "Local Density of States from Transmission Amplitudes in Multi-Channel Systems Amplitudes in Multi-Channel System" Phys.Rev.B. 57. R15088-R15091 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Sasaki and M.Tsukada: "The Relation between Resonance Curves and Tip-Surface Interaction Potential in Noncontact Atomic-Force Microscopy" Jpn.J.Appl.Phys.vol.37. L533-L535 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Tamura and M.Tsukada: "Analysis of Quantum Conductance of Carbon Nanotube Junctions by the Effective-mass Approximation :" Phys.Rev.B. 58. 8120-8124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Nakanishi, and M.Tsukada: "Large Loop Current Induced Inside the Molecular Bridge :" Jpn.J.Appl.Phys.37. L1400-L1402 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Livshits and A.L.Shluger: "Self-Lubrication in Scanning ForceMicroscope Image Formation on Ionic Surfaces :" Phys.Rev.B. 56. 12482-12489 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ness and A.J.Fisher: "The dynamical image potential : a comparison of path-integral and matrix methods" Applied Physics A. 66. S919-923 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.C.Caulfield and A.J.Fisher: "Ab initio study of STM-induced vacancy formation on the MoS2 surface" J.Phys.Cond.Matt.10. 4533-4551 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ness and A.J.Fisher: "Matrix method for the coupling between an electron and surfaceplasmons : dynamical image potential in model tunnelling junctions" J.Phys.Cond.Matt.10. 3697-3718 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ness, A.J.Fisher and G.A.D.Brigs: "Tip-induced surface polarization : a new mechanism for contrast in the Scanning Tunnelling Microscope" Surface Science. 380. L479-484 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Tunnelling currents and boundary conditions in ballistic-electron-emission microscopy" Phys.Rev.B. 57. 12456-12468 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi