研究課題/領域番号 |
09044075
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
政池 明 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40022587)
|
研究分担者 |
D Bowman ロスアラモス国立研究所, 主任研究員
清水 裕彦 理化学研究所, 研究員 (50249900)
酒井 健二 東京工業大学, 理学部, 助手 (40272661)
旭 耕一郎 東京工業大学, 理学部, 助教授 (80114354)
舟橋 春彦 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00283581)
|
キーワード | 共鳴呼吸反応 / 偏極中性子 / ヘリウム3偏極 / スピン回転 / パリティ非保存 / スピンアナライザー / オプティカル・ポンピング |
研究概要 |
・ 平成8年度にロスアラモスで行った「偏極中性子を中重核及び重い核に当てたときの p波共鳴吸収反応におけるヘリシティー非対称度の測定」のデータを解析した。特に1eV〜350eVの中性子を照射したときの^<121>Sb,^<123>Sb,^<128>Iのp波共鳴のうち非対称度が3σ以上のものを13個発見した。これらのデータを統計的に処理した結果、これらの核のweak spreading width Γ_Wはいずれも10^<-7>のオーダーでThやUの場合と誤差の範囲で一致することを発見した。この結果はs-p波の干渉によるパリティー非保存効果の増幅を裏付けることとなった。 ・ ^3He核をオプテイカル・ポンピング法で偏極させ、中性子のスピン偏極及びスピン・アナライザーとしてロスアラモス国立研のLANSCE中性子ビームライン上に設置した。この中性子偏極装置を用いて中性子を横方向に偏極させ、その偏極中性子がLa核を透過する際に中性子が回転する角をスピン・アナライザーで測定した。これによってp波とs波の干渉項実数部の測定結果と合わせてパリティ非促存効果の理論的解釈を確立することになるはずである。実験データは目下解析中であるが、おおよそ予想された中性子スピン回転の実験結果が得られている。 ・ 米国・ロスアラモス、デューク大学、インディアナ大学、ベトナム・ハノイ大学、原子核科学技術研、ロシア・ドブナ原子核研の物理学者と実験結果の解析法、将来の研究計画について具体的な打ち合わせを行った。
|