• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

東南および東アジア諸国における再生型自然エネルギー賦存量の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044155
研究機関三重大学

研究代表者

清水 幸丸  三重大学, 工学部, 教授 (20023202)

研究分担者 ダン デン・トン  ハノイ工科大学, 再生型エネルギー研究所, 所長
ニュイエン ドゥク・ロク  ハノイ工科大学, 教授
鎌田 泰成  三重大学, 工学部, 助手 (60262987)
鈴木 基義  三重大学, 人文学部, 助教授 (80216449)
前田 太佳夫  三重大学, 工学部, 助教授 (80238865)
キーワード自然エネルギー / 風力発電 / マイクロ水力発電 / 太陽光 / 太陽熱 / バイオマス / GIS
研究概要

東南アジア諸国,南アジア諸国、中国等における再生型自然エネルギー賦存量の調査研究を実施した。
マレーシア: 研究代表者清水が渡航し、マレーシア東海岸,南シナ海に面した地域の風力エネルギーおよび降雨量を調査した。さらに、ココナツ等資源植物のバイオマスエネルギー資源としての評価を行った。
ヴィエトナム: 研究分担者前田が渡航し、ハノイ近郊を流れる紅河上流域のマイクロ水力発電設置可能地点の現地調査を行い、人工衛星データによる地理情報システムから立地可能地点の比較を行った。さらに、ヴィエトナム南部の再生型自然エネルギー、風力・太陽光・熱・マイクロ水力・バイオマス等の有効な利用方法を検討した。
タイ: 研究分担者福山および研究協力者サンガが渡航し、タイにおける再生型自然エネルギーの資源量調査と有効利用方法の調査を行った。また現地調査結果は人工衛星データと比較、検討を行った。
バングラディシュ・スリランカ: 人工衛星データを用いて風力エネルギー・マイクロ水力およびバイオマスエネルギーの資源量調査と有効利用方法に関する調査研究を行った。
また、東南アジア諸国、南アジア諸国における自然エネルギー観測設備は欧米により設置されたものがほとんどであるため、研究代表者清水および研究分担者前田が米国に出張し米国が所蔵する東南アジア諸国・南アジア諸国の自然エネルギー観測データを収集調査した。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi