• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

カナダ万年氷河に刻まれた環境急変の歴史と将来予測-核実験と歴史的火山噴火の相関

研究課題

研究課題/領域番号 09044164
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関京都大学

研究代表者

工藤 章  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (00281113)

研究分担者 佐々木 隆之  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (60314291)
藤川 陽子  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (90178145)
菅原 正孝  大阪産業大学, 工学部, 教授 (60026119)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード北極雪氷水 / プルトニウム / セシウム / 地球規模輸送 / 地球規模環境汚染物質 / 火山噴火 / 核実験 / 誘導結合プラズマ質量分析装置
研究概要

カナダ万年氷河を用いて、(1)自然(主に火山噴火)が寄与している地球規模環境汚染物質、(2)人間活動が寄与している地球規模環境汚染(主に大気圏核爆発)物質、(3)自然と人間活動が寄与している地球規模環境汚染物質の地球規模輸送の相関関係、の3部分野における研究成果を得た。
(1)では、2m間隔という極めて接近した場所で得られた2本のアイスコアの電気伝導度データにおける相違点と類似点を計算機を用いて解析した。その中で、最後の氷河期の終わりが11640年であること、数多くの歴史的火山噴火の時期を、グリーンランドのデータと比較して、北極エレズメア島でも決定できたことは特筆すべきである。(2)では、1945年の長崎原爆に始まるプルトニウムとセシウムの降下量を定量した。また、(3)では、(1)と(2)で得られた知見を総合的に解釈した。雪氷コアに含まれるプルトニウム等の人工放射性核種と過去の火山灰起源と考えられる硫酸イオンなどのデータを基に、これらの拡散現象を比較したところ、拡散の程度が驚くほど類似していることが分かった。また、この拡散の仕方は、発生元の高度(地下・海上等)や、緯度にも関わりがあることをつきとめた。
以下に、年度別の活動内容を要約する。平成9年度は、雪氷水の分析項目多元化のため、(1)試料の保存やコア切断等の前処理に当たって発生する試料の汚染ないしは劣化を防止する方法を模索した。水中の不純物元素濃度とその低減対策:当実験所で得られる高純度水の主成分Na,K,Mg,Ca,Al,Feの濃度は0.04-0.03ppbであり、雪氷コアの分析前処理には、概ね差し支えはなかった。清浄度クラス100環境下での水採取容器の酸洗浄、クラス10,000の環境では、いったん開封した水はたえず新鮮なものに交換すること、等の注意が必要であった。平成10年度は、分析項目毎の試料消耗量を必要最小限化するための検討を行った。微量濃縮ネブライザやシールドトーチを取り付けることにより、1から7pptの検出限界値がえられ、試料消耗量も1回の分析あたり60μl程度に低減化できた。平成11年度は、直径10cmの1本のコアの約1cm厚さの各氷層から、プルトニウム、セシウム、酸素同位体、主たる不純物成分(Na,K,Mn,Ca,Mg,Fe,Al、SO_4^<2+>,NO_3,Cl,F等の陰イオン)、さらに極微量不純物成分の全ての分析データを得て、上記3分野を総括した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kudo.A: "Behaviour of Plutonium at the Surface and in Geologic Environment"Radiochimica Acta. 82. 159-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kudo.A., et al.: "Global Transport Rates of Pu from Nagasaki to Arctec-- Review of Nagasaki Pu Investigation and Future"Proceedings of Pu in the Environment. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kudo.A., et al.: "Electorical Conductivity Measurements on Ice Cores from the Canadian Arctic"Monbusho Kokusai-Kyodo-Kenkyu. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamada,R., Tao,G., Zheng,J., Fujikawa,Y., Fisher,D., Kojima,R. and Kudo.A.,: "The relationship between δ 2H and δ 180 in polar ice cores and its application in predicting precipitation pattern and verifying global water circulation model."環境技術. (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kudo.A., et al.: "Global Transport Rates of ^<137>Cs and ^<239+240>Pu Originating from Nagasaki A-bomb in 1945 as Determined from Analysis of Canadian Arctic Ice Cores"J. Environmental Radioactivity. 40. 289-298 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KUDO, A., ET AL.: "BEHAVIOUR OF PLUTONIUM AT THE SURFACE AND IN GEOLOGIC ENVIRONMENT"RADIOCHIMICA ACTA. 82. 159-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUDO, A., ET AL.: "GLOBAL TRANSPORT RATES OF PUFROM NAGASAKI TO ARCTIC-REVIEW OF NAGASAKI PU INVESTIGATION AND FUTURE"PROCEEDINGS OF PU IN THE ENVIRONMENT. (IN PRESS). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUDO, A, ETAL: "ELECTORICAL CONDUCTIVITY MEASUREMENTS ONICE CORES FROM THE CANADIAN ARCTIC"MONBUSHO KOKUSAI-KYODO-KENKYU. (IN PRESS). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMADA, R., TAO, G., ZHENG, J., FUJIKAWA, Y., FISHER, D., KOJIMA, R. AND KUDO, A.: "THE RELATIONSHIP BETWEEN △2H AND △18O IN POLAR ICE CORES AND ITS APPLICATION IN PREDICTING PRECIPITATION PATTERN AND VERIFYING GLOBAL WATER CIRCULATION MODEL."KANKYO-GIJUTSU. (IN PRESS). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUDO, A., ET AL.: "GLOBAL TRANSPORT RATES OF ィイD1137ィエD1CS AND ィイD1239+240ィエD1PU ORIGINATING FROM NAGASAKI A-BOMB IN 1945 AS DETERMINED FROM ANALYSIS OF CANADIAN ARCTIC ICE CORES"J.ENVIRONMENTAL RADIOACTIVITY. 40. 289-298 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi