研究課題/領域番号 |
09044174
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 共同研究 |
研究分野 |
計算機科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
雨宮 真人 九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (90202697)
|
研究分担者 |
日下部 茂 九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (70234416)
藤田 博 九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (70284552)
長谷川 隆三 九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (20274483)
越村 三幸 九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (30274492)
富安 洋史 九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (50284550)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
キーワード | 並列処理計算機アーキテクチャ / 並列処理言語 / 細粒度マルチスレッド処理 / 並列論理型言語 / データフロー計算モデル / 定理証明 / 制約プログラミング |
研究概要 |
(1)我々の研究室で開発したデータフロー意味論を基礎とする宣言型言語Vおよびその処理系をGao教授らが推進しているスレッド実行モデルに基づく言語処理系(Threaded-C;C言語を元にして並列処理のための記述要素を追加し拡張した言語)と結合する研究を進め、その具体化を行った。V言語コンパイラの中間言語であるDVMC(Datarol Virtual Machine Code)をEARTH-MANNAマシンのコードに変換する手法を開発した。この変換システムを用いてV言語プログラムをEARTH-MANNAマシン上で走行させ、V言語処理系構成法が異種並列マシン上へ移植できることを明らかにした。 V言語処理系とThreaed-C処理系との結合を図ることにより、Threaed-Cを媒介としてV言語を各種の商用超並列計算機で実行可能とすることができる。 (2)Kacsuk教授のグループとの共同研究において、Kacsuk教授らが提案している並列Prolog処理モデルLogic Flowを当研究室で開発している細粒度並列計算機のアーキテクチャDatarol-IIおよびそのプロトタイプ実験機KUMP/Dの上に論理型言語Prologの並列処理系を実装する研究を行った。 この研究においてDatarol-IIならびにKUMP/Dのアーキテクチャが基礎とするマルチスレッド実行機構によってLog Flowモデルを実現するために基礎検討を行い、その実行機構の詳細を明らかにした。Logic Flowから細粒度スレッド処理モデルであるDVMCコードへの変換法を与え、Logic Flowと細粒度並列実行マシンモデルDatarolとの親和性を明らかにした。 (3)並列定理証明系および制約プログラミングの研究に関して、その理論ベースを与えると期待されるモデル生成に基づく定理証明系(MGTP)の実装法の研究を行った。この研究を通して、CASE分割方式による定理証明手順のアルゴリズムを明らかにし、また、区間制約をMGTPに取り込む手法を明らかにした。
|