• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

電力用アモルファス磁性材料の国際標準磁気特性測定法制定のための共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044184
研究機関関東学院大学

研究代表者

中田 高義  関東学院大学, 工学部, 教授 (50032925)

研究分担者 SIEVERT J.  物理工学研究所, 室長
MOSES A.J.  ウオルフソン磁気工学センター, 所長
FIRORILLO F.  国立電気工学研究所, 部長
CORNUT B.  グルノーブル理工科高等大学, 教授
石原 好之  同志社大学, 工学部, 教授 (00032938)
キーワードアモルファス / 磁気測定 / 単板磁気試験 / 自動計測 / デジタルフィードバック / 再現性 / Hコイル法 / 地磁気
研究概要

まず最初に,日本及び米国のJIS及びASTM規格の問題点を検討し,珪素鋼板用単板磁気試験器のJIS及びIEC規格も勘案して,試作する単板磁気試験器(以下SSTと呼ぶ)の構造及び寸法を決定した。すなわち,ヨ-ク構造としては,縦型4種類(V_1〜V_4),横型2種類(H_1,H_2型)を試作した。また,試料寸法としては,50×360の小形から,100×500の大形まで計5種類とし,それぞれ未焼鈍と焼鈍済みの試料を準備した。磁界の測定法としては,Hコイル法を原則とするも,ロゴウスキー・チャドック形も試作した。測定項目は,鉄損,H_<max>,励磁VA,波形率とし,最大磁束密度1.4Tまで測定することにした。SSTを回送することにより器差を無くし,測定系の影響を見るため,測定システムは各局所で固有のものを使用することにした。そのため,各局所の所有する測定器及び測定システムの調査検討を行った。一つの試料について,それぞれ,5回の測定を行うことにより,再現性の検討も行うことにした。測定系としては,波形制御をデジタルフィードバックで行う所と,アナログフィードバックを行う局所に2分して,優劣比較を行うことにした。すべての局所でコンピュータを用いた自動計測法を採用し,再現性の向上と省力化を図り,多くの試料及びSSTについて実験を行うことにより,最適測定器を開発することにした。
以上のような次第で,多数の組み合わせ実験ができるが,すべてのSSTを国際回送すると輸送費がかさむので,第1回としては,V_3型を回送し,他のSSTについては同志社大と関東学院大で測定を行い,来年度にもう一種,有望なSSTを回送試験することにした。
以上の方針を確立し,具体化するために,予備実験を繰り返し,関東学院大と同志社大で度々討論会を開催した。また,ロンドンに外国の全分担機関から集まってもらい,これらの事項について討論,打合せ会を開催した。さらに,各局所の状況把握のため,中田と石原が分担して全研究機関の実状調査を行うとともに,ウォルフソン磁気工学センターよりDr.Meydan氏が,日本の現状調査のために来日した。
試料の製作などに手間取り,計画はおくれ気味であるが,ほぼ所期の目的を達成できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石原 好之: "回送用磁気単板試験器の性能試験" 平成10年電気学会全国大会講演論文集. 479-479 (1998)

  • [文献書誌] T, TANAKA: "Inter-comparison of Single Sheet Testers for Amorphous Alloys by Round Robin Measurements" Proceedings of the EMMA'98 conference. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi