• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

持続的農業における生物多様性と生物生産力

研究課題

研究課題/領域番号 09044204
研究機関東京大学

研究代表者

秋田 重誠  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10251498)

研究分担者 中元 朋実  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50180419)
山路 永司  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)
小柳津 広志  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70177301)
キーワード持続的生産 / 収量 / 環境ストレス耐性 / 土壌微生物 / 作物栽培 / precision farming / 呼吸
研究概要

一般に呼吸の温度係数(Q_<10>)は多少の変動はあるものの2に近い場合が多いとされてきたが、イネ個体全体のQ_<10>がどのような条件下で変動するかについて検討した。その結果、暗黒にしてからの時間に伴い低下し、また、15と25℃、20と30℃、25と35℃の測定温度範囲でのQ_<10>の平均値は各々2.14,1.76及び1.56と低温下ほど高かいことを見いだした。さらに、長期間にわたり日中の光強度が高い場合にもQ_<10>が高くなることを明らかにした。これらの結果は、特に、温度範囲によるQ_<10>の変動はこれまでその根拠が明らかにされていなかった温度の日較差の大きい地帯でイネの収量が高くなる現象に対し、エネルギー収支面から一つの根拠を与えるものと考えられた。また、この結果は地球温暖化にともなう作物収量の変動予測モデルの作成に当たっては新たな呼吸モデルを用いる必要性があることを指摘した。(秋田)
耕起および不耕起処理とAM菌を中心とする土壌微生物相の変動を昨年度に続いて検討、AM菌胞子の数がスイスに比べて著しく少なく、AM菌相の違いが胞子の数に反映していることを明らかにした。(小柳津)
さらには、precision farmingの基礎となる作物収量の圃場内変動について調査、従来考えられていたよりはるかに大きな変動を認めた。(中元)
また、圃場の不均一性を評価するためのバルーンを用いたリモートセンシングの適用について一定の見通しを得た。(山路)

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Akita, S.: "Agronomic and eco-physiological approach for breaking through the stagnation of rice yield"Proc. Int. Symp. "World Food Security", Kyoto. 77-80 (1999)

  • [文献書誌] Lee, K. H. and S. Akita: "Variation in temperature conficient of dark respiration in rice"Proc. Int. Symp. "World Food Security", Kyoto. 282-283 (1999)

  • [文献書誌] Kunito, T., K. Senoo, K. Saeki, H. Oyaizu and S.Matsumoto: "Usefulness of the sensitivity-resistance index to estimate the toxicity of copper on bacteria in copper-contaminated soils"Ecotoxicology and Environmental Safety. 44. 182-189 (1999)

  • [文献書誌] Nakamoto, T.: "The distribution of wheat and maize roots as influenced by biopores in a subsoil of the Kantloam type"Plant Prod. Sci.. 3(In press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi