研究課題/領域番号 |
09044216
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 共同研究 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
海老原 史樹文 名古屋大学, 農学部, 教授 (50135331)
|
研究分担者 |
柴田 重信 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (10162629)
井上 愼一 山口大学, 理学部, 教授 (10274151)
深田 吉孝 東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (80165258)
近藤 孝男 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10124223)
本間 研一 北海道大学, 医学部, 教授 (40113625)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
キーワード | 概日リズム / 生物時計 / 分子機構 / 時計遺伝子 / 視交叉上核 / 松果体 / 突然変異体 |
研究概要 |
約24時間の周期を示す概日リズムは、原核生物からヒトに至るほとんどすべての生物に見られる内因性の振動現象である。概日リズムの性質は、すべての生物に共通しているが、その発現が共通した分子機構に基づくか否かは不明であった。本研究では、米国とわが国の研究者の共同により、原核生物から哺乳類に至る生物の概日リズムを系統的に解析し、概日リズムの分子・細胞機構の解明を目指した。過去2年間の研究期間で、米国と日本で独自に藍色細菌、ショウジョウバエ、マウスなどで時計分子を分離した。このうち特に、マウスとヒトにおいてショウジョウバエのper遺伝子に相同な遺伝子をクローニングしたこと、また、マウスのClock遺伝子ホモログやCLOCKタンパクのパートナーであるBMAL1をコードする遺伝子(cycle)をショウジョウバエでクローニングし、動物界においては時計のコンポーネントに共通性があることを示したことが特筆すべき点である。さらに、原核生物では、時計分子が異なっているが、いずれの生物でも概日リズムは、時計遺伝子の転写とタンパクの翻訳により構成される正と負のフィードバックループを基本として発現することを示し、生物を通した概日振動分子機構の普遍性を明らかした。 これら以外にも、松果体光受容物質pinopsinの概日系への関与、視交差上核単一細胞からのリズム記録、アストロサイトと概日リズム発現の関連、無周期マウスの発見、ICERと概日リズム発現などについてそれぞれ成果を挙げた。
|