研究課題/領域番号 |
09044226
|
研究種目 |
国際学術研究
|
応募区分 | 共同研究 |
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
嶋田 拓 広島大学, 理学部, 教授 (70011559)
|
研究分担者 |
WILT Fred カリフォルニア大学, バークレー校, 大学院教授
弥益 恭 埼玉大学, 理学部, 助教授 (60230439)
中坪 敬子 広島大学, 理学部, 助手 (40192760)
赤坂 甲治 広島大学, 理学部, 助教授 (60150968)
|
キーワード | ウニ胚 / 骨マトリックスタンパク質 / SM30 / Ets / 一次間充織細胞 |
研究概要 |
日本とアメリカでは実験に使用できるウニの種が異なることが、日米の共同研究をするにあたり、一つの障壁となっている。同一の遺伝子について共同研究するためには、同じ遺伝子が日米双方で使用するウニで正しく機能することを確認する必要がある。そこで、リポーター遺伝子(ルシフェラーゼ/GFP)と転写調節領域との融合遺伝子を構築し、胚細胞に遺伝子導入して、その発現パターンを解析することにより、アメリカ産のウニ(S.purpuratus)でクローニングされた一次間充織特異的に発現する骨マトリクスタンパク質SM30遺伝子の転写調節領域が、日本産のバフンウニ(H.pulcherrimus)でも発生時期特異的・細胞系譜特異的に正しく機能することを確かめた。次ぎに、SM30遺伝子の転写調節領域を詳しく解析した結果、転写因子Etsサイトが転写活性化シスエレメントであることが明らかになった。さらに、バフンウニ胚のcDNAライブラリーからEtsサイト結合因子;HpEtsをクローニングし、その機能を探るために受精卵にHpEts-mRNAを顕微注入し、強制発現したところ、HpEts-mRNA注入胚では胚細胞のすべてが骨を形成する一次間充織細胞に形質転換した。また、HpEtsのDNA結合ドメインのみを強制発現させた胚では、一次間充織細胞の分化が特異的阻害された。このことにより、HpEtsは一次間充織細胞分化を直接担う転写因子であることが明らかになった。また、バフンウニHpEtsは、アメリカ産のウニでも同じ機能を果たすことが確認された。
|