• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

小脳長期可塑性の複合的アプローチによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044242
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

山森 哲雄  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (80260206)

研究分担者 BATINI Cesir  フランス国立中央科学研究所, 名誉主任研究員
KADO Raymond  フランス国立中央科学研究所, 名誉主任研究員
小峰 由里子  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90280586)
小池 智  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (30195630)
キーワード長期記憶 / 小脳LTD / 遺伝子発現 / パッチクランプ
研究概要

本研究は、平成9年度よりの3年間の国際共同研究により、小脳長期記憶成立の分子機構を分子生物学、電気生理学,組織化学的手法を複合的に用いて明らかにすることを目指している。具体的には、全細胞パッチ記録法を用いて、小脳プルキンエ細胞にLTDを誘導し、その条件下で変動する遺伝子群の構造と機能を明らかにし、更に、これらの遺伝子が小脳の長期可塑性に関与する様式を分子細胞レベルで明らかにしようとしている。
1)本年度、小脳プルキンエ細胞での電気的変化をスライス下でパッチクランプ記録法を用いて解析する為、小脳LTDをパッチクランプ下で誘導することができた。
2)理化学研究所脳総合科学研究所の細胞情報チームと共同で研究を行い培養プルキンエ細胞において、共刺激特異的に発現する遺伝子群の分離を行った。in vivoで薬理学的刺激と電気的刺激を組み合わせた共刺激特異的に発現するものを分離した。その内、脳特異的に発現する新規反復配列RNAの発現様式をより詳しく解析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fujiwara, et al.: "Interaction of HPC-1/syntaxin 1A with the cytoskeletal probin tubulin." Bioch.Biophy.Res.Commun.231. 352-355 (1997)

  • [文献書誌] 山森 哲雄: "伝達物質の選択機構" 神経精神薬理(200号記念集号). 200. 69-76 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi