• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ヒト脳機能地図とその国際データベース化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044250
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 神経科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

福田 寛  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30125645)

研究分担者 木之村 重男  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (70281996)
川島 隆太  東北大学, 加齢医学研究所, 講師 (90250828)
ZILLES Karl  デュッセルドルフ大学, C&OVog研究所, 教授
ROLAND Per E  カロリンスカ研究所, 教授
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードコンピュータ化標準脳 / ヒト脳機能 / 画像データベース / 解剖学的標準化 / PET / MRI
研究概要

1. コンピュータ化脳図譜システムの開発と性能評価
ドイツ側(Zilles教授)が中心となり、日本側が協力して開発した自動化コンピュータ化脳図譜システムの性能評価を行った。日本人MRI画像を用いた検討では、脳形態標準化後の空間的誤差は1mm以下であり、現在世界中で用いられている他のシステムよりも誤差が1桁少ないことを証明した。本システムは日本人に適応可能であり、ポジトロンCTによる脳機能地図作成研究のみではなくfMRIを用いた研究にも応用可能であることを示した。
2. 認知/運動課題遂行に関連する脳機能地図作成
スウェーデン側(Roland教授)と分担して、認知/感情/運動課題遂行に関連する脳機能部位をポジトロンCTを用いて同定した。視線の認知機構・自己の顔の認知機構・触覚の認知機構・自発運動制御機構などを明らかにして、機能地図データベース作成の為のデータベースコンテンツ化を行った。
3. 国際脳形態画像データベース作成と日本人標準脳形態の決定
カナダ側(Evans教授)と共同研究会議を開催し、ドイツ側(Zilles教授)も交えて、日本・北米・欧州の3地域での国際脳形態画像データベースを作成することに合意した。それぞれの地域で300名分の健常者脳MRI3次元画像を撮像し、共通の空間座標システム上に配置することにより、相互連関可能な共通データベースを作成することとした。このための日本人脳形態画像の取得を行った。上記国際脳形態画像データベース作成用にカナダ側より提供された、脳MRI画像を標準空間座標上に自動変換するプログラムを応用して、150名分の日本人脳MRI画像を使い、日本人標準脳形態を決定した。さらに、日本人とドイツ人の若年男女112名の脳MRI画像データを用いた脳形態の民族差の比較研究を行った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kawashima R: "Selective visual and auditory attention towards utterances -A PET study-" Neuroimage. in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawashima R: "A positron emission tomography study of self-paced finger movements at different frequencies" Neuroscience. in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawashima R: "The human amygdala plays an important role in gaze monitoring-A PET study-" Brain. in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawashima R: "Oculomotor sequence learning : A positron emission tomography study" Exp Brain Res. 122. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Roland PE: "Shape and roughness activate different somatosensory areas in the human brain" Proc Acad Sci USA. 95. 3295-3300 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawashima R: "Regional cerebral blood now changes in human brain related to ipsilateral and contralateral complex handmovements-A PET study-" Eur J Neurosci. 10. 2254-2260 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawashima R,et al.: "Selective visual and auditory attention towards utterances -A PET study-" Neuroimage. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawashima R,et al.: "A positron emission tomography study of self-paced finger movements at different frequencies" Neuroscience. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawashima R,et al.: "Oculomotor sequence learning : A positron emission tomography study" Exp.Brain.Res.122. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Roland PE,et al.: "Shape and roughness avtivate different somatosensory areas in the human brain" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 3295-3300 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawashima R,et al.: "Regional cerebral blood flow changes in human brain related to ipsilateral and contralateral complex hand movements -A PET study-" Eur.J.Neurosci.10. 2254-2260 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi