研究課題/領域番号 |
09044270
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
正井 久雄 東京大学, 医科学研究所, 助手 (40229349)
|
研究分担者 |
WANG Teresa スタンフォード大学, 医学部, 教授
RUSSEL Paul スクリプス研究所, 助教授
GIACCA Mauro ICGEB, 主任研究員
渡辺 すみ子 東京大学, 医科学研究所, 助手 (60240735)
佐藤 憲子 東京大学, 医科学研究所, 助手 (70280956)
|
キーワード | DNA複製 / 細胞同期 / キナーゼ / 不変製 起点 / DNAヘリカーゼ / シグナル伝達 / チェックポイントコントロール / DNAポリメラーゼ |
研究概要 |
本共同研究では、真核細胞の染色体複製開始と進行を制御する制御因子、とくに、Cd c7-Dbf4類似キナーゼによる、複製起点の活性化制御の分子機構の解明とともに、ヒトサイトカイン遺伝子クラスターの存在するヒト染色体領域の複製起点の構造とその転写活性化との共役機構の解明を目指している。 1 分裂酵母より、Cdc7-Dbf4キナーゼ複合体の機能的ホモログ(Hskl-Himl)を単離し、その機能解析を行った。その結果、両遺伝子とも分裂酵母の増殖に必須であり、染色体複製に要求されることが明かとなった。 2 himl遺伝子の発現は細胞周期によりその発現は制御されておりG1後期からS期に最大になる。 3 Himlタンパク質は、ヌクレオチドプールの枯渇によるS期停止のシグナルにより、過リン酸型になる。 4 動物細胞から、Cdc7類似キナーゼとその制御サブユニット(H37)を単離しその機能解析を行った。その結果、H37タンパク質の機能がG1からS期への移行に必須であることが示された。 5 動物細胞の染色体複製起点の活性化と転写活性化の共役機構を解析するためにヒト染色体5q上に存在するGM-CSF/IL3部位の全塩基配列を決定し、両遺伝子にはさまれる10kbの領域内に染色体複製起点が存在することを示唆するデータを得た。1-3は、Teresa Wang博士、Susan Forsburg博士との共同研究で行われた。4は、Jim Borowiec博士、Julian Blow博士との共同研究で、5は、新井直子博士、Mauro Giacca博士との共同研究で行われた。
|