• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

神経型ニコチン性アセチルコリン受容体の変異マウスにおけるCa依存性シナプス異常

研究課題

研究課題/領域番号 09044276
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

木村 郁子  富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (70019131)

研究分担者 HAGINO Nobuy  テキサス大学, サンアントニオ・健康科学センター, 教授
恒枝 宏史  パスツール研究所, 神経分子生物学, 客員研究員
CHANGEUX J.ー  パスツール研究所, 神経分子生物学, 教授
出崎 克也  学術振興会, 特別研究員
野島 浩史  富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (50208344)
キーワードCa^<2+> / β2ノックアウトマウス / アセチルコリン受容体チャネル電流 / RAMIC / 脱感作 / 神経型ニコチン性アセチルコリン受容体 / α-bungarotoxin / methyllycaconitine
研究概要

骨格筋のシナプス後部、即ち終板部位に、神経型の(N-)ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)が共存し、Receptor Activity-Modulating Intracellular Ca^<2+>(RAMIC)を介した脱感作機構が作動して、筋型の(M-)nAChR活性をコントロールしていることを、本研究代表者のグループが発見した。次段階として、N-nAChRのサブタイプを構成しているサブユニットを推察し、決定する必要がある。そこで、本研究ではその方法論の一つとして、ノックアウトマウスを用いて、反応性の差異を検討する必要が出てきた。パスツール研究所のChangeux教授のグループはN-nAChRのサブユニットの一つであるβ2のノックアウトマウスを作成・保持しているので、野島浩史及び恒枝宏史をパスツール研究所へ派遣したところ、Changeux教授の指導下に、そのノックアウトマウスでは電気生理学的にM-nAChRのチャネル電流の脱感作がなくなることを発見した。RAMICの測定は目下、実験途中である。一方、木村郁子と出崎克也は富山医薬大で、agonistの局所投与や灌流法によるRAMIC測定を可能にした。そのため、従来、神経筋標本を用いて、cholinesterase阻害剤存在下、神経刺激によって遊離されるAChによってのみ観察してきたRAMIC現象を、N-nAChRに固有な種々のagonistの作用にまで拡張して見ることが可能になった。その結果、agonistの濃度-Ca^<2+>反応曲線やantagonistの濃度-Ca^<2+>反応抑制曲線の体系的比較ができ、RAMICがα-bungarotoxin,methyllycaconitine-sensitiveであること、即ち、α7様の特性を持つことなどを明らかにできた。荻野信義教授、木村正康名誉教授はアメリカのテキサス大学サンアントニオ校や、ワシントンDCで開催されたnAChRの国際学会で、Changeux教授と共に現地参加し、以上の結果を討議した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Katsuya DEZAKI, Ikuko KIMURA: "Acetylcholine sensitivity of bi-phasic Ca^<2+> mobilization induced by nicotinic receptor activation at the mouse skeletal muscle endplate" British Journal of Pharmacology. (1998)

  • [文献書誌] Ikuko KIMURA: "Calcium-dependent desensitizing function of the postsynaptic neurnal-type nicotinic acetylcholine receptors at the neuromuscular junction" Pharmacology and Therapeutics. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi