• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯周病原性細菌の口腔内細菌との共凝集を阻害するペプチドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09044302
研究機関大阪大学

研究代表者

雫石 聰  大阪大学, 歯学部, 教授 (00028789)

研究分担者 SHARMA A.  ニューヨーク州立大学, 助手
SOJAR H.T.  ニューヨーク州立大学, 助教授
永田 英樹  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (50260641)
天野 敦雄  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (50193024)
GENCO R.J.  ニューヨーク州立大学, 最上級教授
キーワード歯周病原性細菌 / Porphyromonas gingivalis / 線毛 / 共凝集 / グラム陽性菌 / Streptococcus oralls / 唾液タンパク質 / 結合
研究概要

有力な歯周病原性細菌であるPorphyromonas gingjvalisが歯周病原性を発揮するためには、本菌が口腔内に定着する必要がある。本菌とデンタルプラーク中に存在するダラム陽性菌との結合(共凝集)は、本菌の定着過程において重要な役割を果たすと考えられている。これまでの研究で、我々は、1)P. gjngjvalisとStreptococcusoralisの共凝集がフィブリノーゲンAα鎖のアミノ酸残基158-176やヒスタチン8により強く阻害され、その阻害にはArg残基が関与していること、2)P.gingivalisとS.oralisとの共凝集にはP.gingivalisの線毛が関与しており、特に線毛を構成するサブユニットであるフィンブリリンのアミノ酸残基266-286が強く共凝集を阻害すること、3)フィンブリリンのアミノ酸残基266-286はP. gingivalisのproline-richproteinやstatherinへの結合を強く阻害すること、4)S.oralisの35kDaタンパク質がP.gingivalisとの共凝集に関与していることを示した。本研究では、S.oralisの35kDaタンパク質の構造および機能の解析を行い、P.gingivalisとS.oralisとの共凝集を効果的に阻害するペプチドを開発することを目的とした。超音波処理および種々のカラムクロマトグラフィーにより部分精製したS.oralisの35 kDaタンパク質標品をSDS電気泳動により精製し、ウサギを用いて抗体を作製した。作製した抗体を用いてデンタルプラーク中に存在する他のダラム陽性菌の表層成分との反応をWestern blotやELISAにより調べたところStreptococcuS sanguisやStreptococcus gordoniiにも同じ抗原性を示す成分が存在することが示された。また、S.oralisの35kDaタンパク質のN末端のアミノ酸配列を調べたところ、GIRVYKPであることがわかった。現在、作製した抗体およびN末端のアミノ酸配列をもとに35kDaタンパク質をコードする遺伝子のクローニングを行っている。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi