研究課題/領域番号 |
09044312
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
|
研究分担者 |
GUSEV Boris カザフ放射線医学環境研究所, 所長
吉川 勲 長崎大学, 環境科学部, 助教授 (80039528)
山本 政儀 金沢大学, 理学部, 助教授 (10121295)
遠藤 暁 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (90243609)
高田 純 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (00274134)
|
キーワード | セミパラチンスク / 核兵器実験 / フォールアウト / 環境放射線 / 土壌汚染 / 外部被曝線量 / 被曝者 |
研究概要 |
カザフスタン共和国の北部に位置するセミパラチンスク地域の住民に対する核兵器実験のフォールアウトの影響研究をカザフスタン放射線医学環境研究所との共同研究として始めた。そこで我々は被曝線量評価と住民の放射線影響をテーマとした。 1995年の調査ではセミパラチンスク旧核実験場近郊の比較的被曝線量が高いと報告されているドロン、ズナメンカなどの地区で、煉瓦や土壌等の被曝試料約100キログラムを採取した。採取した煉瓦から石英を抽出し、熱蛍光法により外部被曝線量を測定した。結果はドロンは過去の報告値に近い値89cGyとなったが、意外にもセミパラチンスク市で採取した煉瓦が既報告値の100倍もの高い値41cGyを示した。この都市の人口は35万人あり、今後サンプリング箇所を増やし、線量評価の確度を高める必要がある。 そこで1996年の調査では、セミパラチンスク市内に重点を置き、5箇所で被曝煉瓦の採取を行った。その結果、市内の複数地点で、約40cGyの外部被曝線量値を得た。フォールアウトによる内部被曝を考慮すれば、放射線被曝はそれ以上である。この結果は旧ソ連軍の秘密データを一切利用していない、独自の第三国の測定結果であることを強調したい。 1997年度は東部のウスチカメノゴルスク市の調査に行き、煉瓦や土壌を採取した。人口は35万人。ウラン燃料や化学産業などの工業地域である。1956年の核実験後、この市で、150人の急性放射線障害が発生したとのことである。この件は、モスクワから、専門家が派遣され、極秘に調査がなされたと、聞く。今後、セミパラチンスク市の被曝との比較で、意味ある調査結果が期待される。
|