• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

プリオン蛋白欠損マウスにおける神経細胞死の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09044321
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 神経科学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

片峰 茂  長崎大学, 医学部, 教授 (40161062)

研究分担者 調 漸  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (40264220)
重松 和人  長崎大学, 医学部, 助教授 (20154205)
丹羽 正美  長崎大学, 医学部, 教授 (20136641)
片岡 泰文  九州大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70136513)
坂口 末廣  長崎大学, 医学部, 助手 (60274635)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードターゲティングマウス / トランスジェニックマウス / 神経変性 / プリオン蛋白 / プルキンエ細胞 / 軸索
研究概要

我々は以前、独自に樹立したPrP欠損マウスに加齢にともない小脳プルキンエ細胞の脱落が惹起され小脳失調症状が出現することを報告した。しかしながら、他の2系統のPrP欠損マウスにはこのような形質が認められず、我々のマウスにおける神経細胞死が真にPrPの機能消失に基づくのか否かが議論の的となってきた。今回、我々は正常マウスPrP遺伝子再導入を行いPrP欠損マウスの神経細胞死形質よりの回復を試みた。また、プルキンエ細胞における初期病理変化を把握するため、免疫組織化学的検討をおこなった。
(1)トランスジェニックマウスとの交配により正常マウスPrP遺伝子をPrP欠損マウスに再導入することに成功した。得られたマウス(Tg+PrP0/0)は野生型マウス(Tg-PrP+/+)の6〜7倍PrPを過発現することが判明した。Tg+PrP0/0マウスは回転棒試験では正常の協調運動能をしめし、組織学的にも小脳プルキンエ細胞の脱落を認めないことから、正常マウスPrP遺伝子の再導入によりPrP欠損マウスの神経細胞死形質が回復したことが明らかとなった。PrPの機能消失がこの神経細胞死の直接の原因であることを強く示唆した。
(2)カルビンジン免疫染色により胞体や樹状突起はよく保たれているプルキンエ細胞の軸索に軸索変性の初期変化である"torpedo-like varicosity"が高頻度に存在することを見い出した。Tg+PrP0/0マウスの小脳組織の抗PrP免疫染色により、小脳顆粒層に索状の特異的染色像が得られた。プルキンエ細胞の軸索の可能性が強く、プルキンエ細胞においてはPrPは胞体や樹状突起よりも軸索あるいは軸索終末に発現することが示唆された。PrPが神経細胞軸索で機能している可能性が強く示唆される、PrP生理機能を理解する上で重要な知見であると考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Nishida, N. Katamine, S. 他: "Cultured skin fibroblasts isolated from mice devoid of the prion protein gene express major heat shock proteins in response to heat stress"Cell. Mol. Neurobiol.. 17. 537-545 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katamine, S. Nishida, N. 他: "Prion protein is necessary for latent learning and long-term memory retention"Cell. Mol. Neurobiol.. 18. 731-742 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh, J. Yukitake, M. 他: "Impaired motor coordination in mice lacking prion protein"Exp. Neurol.. 151. 105-115 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NISIDA,N., KATAMINE,S., SHIGEMATSU,K., NAKATANI,A., SAKAMOTO,N., HASEGAWA,.S., NAKAOKE,R., ATARASHI,R., KATAOKA,Y., and MIYAMOTO,T.: "Prion protein is necessary for latent learning and long-term memory retention"Cell. Mol. Neurobiol.. 17. 537-545 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATAMINE,S., NISHIDA,N., SUGIMOTO,T., NODA,T., SAKAGUCHI,S., SHIGEMATSU,K., KATAOKA,Y., NAKATANI,A., HASEGAWA,S., MORIUCHI,R., and MMIYAMIOTO,T.: "Impaired motor coordination in mice lacking prion protein"Cell. Mol. Neurobiol. 18. 731-742 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATOH,J., YUKITAKE,M., KUROHARA,K., NISHIDA,N., KATAMINE,S., MIYAMOTO,T., and KURODA,Y.: "Cultured skin fibroblasts isolated from mice devoid of the prion protein gene express major heat shock proteins in response to heat stress"Exp. Neurol.. 151. 105-115 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NISHIDA,N., Tremblay,P., SUGIMOTO,T., SHIGEMATSU,K., SHIRABE,S., Petromilli C., Erpel S.P., NAKAOKE,R., ATARASHI,R., HOUTANI,T., Torchia,M., SAKAGUCHI,S., DeArmond,S.B., KATAMINE,S.: "A mouse prion protein (PrP) transgene rescues Purkinje cell degeneration and demyelination in mice deficient for PrP"(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi