• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

MODマウスのT細胞活性化を調節する分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044336
研究機関東海大学

研究代表者

垣生 園子  東海大学, 医学部, 教授 (30051618)

研究分担者 SIMPSON Eliz  MRC Clinical Sciences Centre Royal Postg, Professor
佐藤 健人  東海大学, 医学部, 助手 (50235363)
キーワードMODマウス / 一型糖尿病 / レトロウイルス感染 / Idd3 / IL-2
研究概要

これまでの研究により、IDDM関連遺伝子座の内IL-2がIdd3の責任遺伝子であることを示唆する成果を得てきた。この点を直接証明するために、有用なモデルマウス作製を目指している。そのようなマウス作製に必要な実験系として、今回の国際共同研究では、マウス胎仔胸腺細胞にレトロウイルス感染系によって目的とする遺伝子を効率に導入する方法を確立した。この系は現在進行中のIL-2遺伝子欠損NODマウスが樹立した際に、T細胞にNODマウス以外のIL-2遺伝子を発現させるために有用である。従来困難とされていたT細胞へのレトロウイルス感染系を、今回以下の3点で開発改良し、高い効率での遺伝子導入に成功した。1)ラットCD2のcDNAを組み込んだヴェクターを構築し、その発現を指標としてウイルス産生細胞および感染細胞を検出し、かつ濃縮することが出来るようになった。2)目的とする遺伝子導入を図る細胞へのウイルスヴェクター感染に際し、産生されたウイルス液でなく、ウイルス産生のパッケージング細胞と共に培養した。3)パッケージング細胞と被感染細胞である未熟胸腺細胞は密に接着させて培養した。今回開発したレトロウイルスによる遺伝子導入の系は、本研究でもくろんでいるマウス作製だけでなく、分化途上にあるT細胞へ種々の目的とする遺伝子を導入して分化に必要な分子解明にも有用な系である。また、NODとMishima mouse(MSM)マウスのIL-2遺伝子を比較したところ、第一exonにおけるCAG反復配列がNODでは8,MSMでは14であることが判明した。今後この意義については検討する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Hozumi, Y.Yanaka, T.Sato, A.Wilson & S.Habu: "Evidence of stage-specific element for germ-line transcription of the T cell receptor α gene located upstream of Jα49 locus" Eur.J.Immunol.in press. (1998)

  • [文献書誌] M.Watanabe, Y.Ueno, T.Yajima, S.Habu, J.Hata, T.Hibi et al: "Interleukin-7 transgenic mice developchronic colitis with decreased interleukin-7 protein accumulation in the colonic mucosa" J.Exp.Mcd.187・3. 389-402 (1998)

  • [文献書誌] M.Timon, G.Elgar, S.Habu, K.Okumura & P.C.L.Beverley: "Molecular cloning of major histocompatibility complex class I cDNAs from the pufferfish fugu rubripes" Immunogenetics. in press. (1998)

  • [文献書誌] Y.Ohmi, A.Ohta, Y.Sasakura, S.Habu, T.Nishimura, et al: "The role of phorbol ester-sensitive protein kinase C isoforms in lymphokine-activated killer cell-mediated cytotoxicity : Dissociation between perforin-dependent and fas-dependent cytotoxicity" Biochemical and biophysical Research Communications. 235・3. 461-464 (1997)

  • [文献書誌] A.Ohta, T.Sato, H.Tashiro, S.Habu & T.Nishimura: "Manipulation of Th1/Th2 balance in vivo by adoptive transfer of antigen-specific Th1 or Th2 cells" J.Immunological Methods. 209. 85-92 (1997)

  • [文献書誌] K.Haneda, K.Sano, T.Sato, S.Habu & K.Shirato: "TGF-β induced by oral tolerance ameliorates experimental tracheal eosinophilia" J.Immunol.159・9. 4485-4490 (1997)

  • [文献書誌] H.Kurooka, K.Kato, J.Ikeda, S.Habu, T.Honjo, et al: "Cloning and characterization of the nucleoredoxin gene that encodes a novel nuclear protein related to thioredoxin" Genomics. 39. 331-339 (1997)

  • [文献書誌] T.Nishimura, K.Santa, T.Sato, K.Hozumi, S.Habu et al: "Involvement of IL-4 producing Vβ8.2^+CD4^+CD62L^-CD45RB^+ T cells in Non-MHC gene-controlled predisposition toward skewing into T helper type-^2immunity in BALB/c mic" J.Immunol.158・12. 5698-5705 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi