• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

タイ国の教師教育-教員資格制度改革に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09045006
研究機関京都教育大学

研究代表者

堀内 孜  京都教育大学, 教育学部, 教授 (40115978)

研究分担者


徳岡 慶一  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (60207545)
キーワードタイ国 / 教師教育 / 教員資格制度 / 教員免許制度 / 教員採用
研究概要

1. 本年度は前年度の調査研究の成果を踏まえて、教師教育に関わる具体的・特定的な問題の実態的解明を中心にタイ国における調査を4回にわたって実施した。また併せて現在タイ国国会に上程され審議中であるタイ国の最初の体系的な教育法-National Education Actについて、その法案を入手するとともに、教員制度や教師教育制度について関係者の意見聴取をおこなった。
2. 1998年4月の現地調査は、この時期に小中学校の教員採用試験がおこなわれることから、チャセンサオ県に出向いてその寒施の実際を観察調査し、併せて受験者を含む関係者から意見聴取をおこなった。タイ国の教員需給状況は、出生率の低下により供給過剰が続いていたが、とりわけ現在に至る経済危機による政府の教員数削減施策により日本以上に深刻な状態となっている。採用試験は国家初等教育委員会と中等普通教育局が同じ期日に実施しているが、小学校教員についてはバンコクを除く75県のうち28県のみで採用試験が行われ、当初の採用予定数は全体で700名に過ぎない。チャセンサオ県では20名の募集に対して1407名、70倍の受験者があり、その多くが臨時的職業に従事し待機状態にある。
3. タイ国における教員政策は、それが法律に基づかないがために極めて可変的であり、学級定数も経済危機により20名から25名、更に30名に引き上げられたが、実質は必要教員定数に見合う予算措置がなされないため都市部においては50名を越える学級編制がまれではなく有名無実化している。
4. 「国民教育法」は全9章、66条から成るもので、12年間の無償基礎教育の規定(10条)とともに、第4章「教員及び教育行政官」において両者の免許制度の導入が規定されている(23条)ことが注目される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堀内孜: "タイ国教育の現況と課題-学校と地域社会の関係構造の分析を中心に" 学校と地域社会との連携に関する国際比較研究(最終報告書). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi