• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本文学・フランス文学交流史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09045018
研究種目

国際学術研究

応募区分大学協力
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

松野 陽一  国文学研究資料館, 国文学研究資料館, 館長 (50005823)

研究分担者 MAUCLAIRE Si  コレージュ, ド・フランス日本学高等研究所, 所員
KYBURZ Josef  コレージュ, ド・フランス日本学高等研究所, 所員
COBBI Jame  コレージュ, ド・フランス日本学高等研究所, 所員
山崎 誠  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (70094696)
岡 雅彦  国文学研究資料館, 国文学研究資料館, 副館長 (20044729)
キーワード儀礼 / 絵巻資料 / 絵入版本 / 咄本
研究概要

本計画は、平成8年2月に調印されたコレージュ・ド・フランス日本学高等研究所と国文学研究資料館の学術交流協定に基づく3年にわたる共同研究の第1年度に当たる。研究所からはコビー、キブルツ、モクレールの三氏が来館、当館からは松野館長、山崎教授が渡仏して研究、調査に当った。フランス側の三氏は本来民俗学的方法から出発した日本学者。いずれも30年来のフィールド・ワークの実績があり、日本各地に調査地点を持っている。今回はいずれも民俗儀礼に関して、当館の原本とマイクロフィルムを利用しての文学化された資料についての研究で、コビー氏は出産と贈答儀礼、キブルツ氏は通過儀礼、モクレール氏は南島祭礼儀礼について調査を行い、特に絵巻資料によって成果をあげた。
松野・山崎は、在仏日本文学資料の調査・研究とフランス研究者との共同調査・読解を行った。特にリヨン市で発見した(パリ移転以前の)ギメ美術館旧蔵書群は貴重で、『絵本言葉種」(西川裕信流画)、『絵本武者七福仁』(二世奥村政信画)、咄本『福茶』等や国内未紹介本を始めとする新知見を得ることができた。この他の書目も国内の伝本が稀少なものが多く、本文校訂等に価値の高い本が多い。目下、書誌的研究を進めているところであり、成果を公刊する予定である。
双方の研究とも相互に共同討議の場に供し、結果は後日公表したい。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi