研究課題/領域番号 |
09045025
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
矢野 憲二 和歌山大学, 経済学部, 教授 (30031850)
|
研究分担者 |
CABALU Helen カーテイン工科大学, 講師
KERR Ian A カーテイン工科大学, 準教授
福田 祐一 神戸大学, 経営学部, 助教授 (00243147)
牧野 源泉 和歌山大学, 経済学部, 助教授 (10031858)
三木田 辰平 和歌山大学, 経済学部, 助教授 (70031854)
|
キーワード | マクロ経済政策 / 米自由化 / 実質為替レート / 中間財貿易 / 経常収支 / 租税政策 |
研究概要 |
1. 1998年4月11日から4月18日にかけて、カーテインエ科大学より、Helen J.Cabalu講師、Meher Manzur講師を招聘した.和歌山大学研究者(矢野、三木田、牧野)と、今後の共同研究に関する調整を行った.またHelen J.Cabaiu講師は「Quantifying the Impact of the Uruguay Round and A on Japanese Agriculture to the Year 2020」、Meher Manzur講師は「Measuring International Competitiveness:Eaperience from East Asia」というテーマでセミナー報告を行い、活発な質疑応答がなされた。 2. 1998年9月12日から9月20日にかけて、研究代表者である矢野惠二、研究分担者である三木田辰兵、研究協力者である松林洋一の3名がオーストラリアを訪問した.カーテインエ科大学滞在中は、研究の進捗状況をお互いに確認するとともに、共同研究の最終的なとりまとめに関する調整を行なった。また、日、豪研究機関の研究者がワークショップを行い、マクロ経済政策の有効性と限界について、有意義な議論を展開することができた。具体的には「The Effect of Japanese Monetary Policy」(矢野)、「Recent Development in the Theories of Intermediate Products」(三木田)、「Structural and Cyclical Movements of the Current Account in Japan」(松林)、「Economic Growth and Taxation Mix in Selected East Asian and South-East Asian Countries」(Ian Kerr)「Implication of Trade Liberalization under UR and AFTA for Japanese Agriculture」(Helen Cabalu)という報告テーマであった。 3. 1998年秋以降は、各研究者が頻繁に連絡を取りながら、今回の共同研究の最終的な成果をまとめる作業に入った.研究分野は財政、金融、貿易の3分野であり、マクロ経済全体をほぼカバーするきわめて守備範囲の広い研究を行なうことができた。また分析の対象国も、単に日本、オーストラリアにとどまらず、東アジア、オセアニア諸国を広くカバーするものであり、理論、実証、制度分析がバランス良く盛り込まれた多彩な研究成果を生み出すことができた。
|